勉強法– category –
-
やってみたら意外にできること
いくつか受験生にお願いして、やってみたら意外にできる(変わらないこと)があります。 まず、短答については、「解く速度を上げること」です。 短答の問題って「間違えてはいけない」「しっかり読もう」ということから、どうしても解くのが遅くなってしまう人がいます。 このとき、「間違えたとしてもいいから、早く解いてください」と指示... -
直前期の勉強(質問)について
いよいよ3月に入りました。 短答試験まで2ヶ月ちょっとです。まだまだ成績伸びるので、みなさん是非頑張ってください。 さて、この時期の質問について、直接やツイッターにかかわらず「試験に関係ありますか?」とは聞いています。 確かに色々な規定を考えたり、思いを巡らせる勉強も大切だと思います。 しかし、試験迄あと2月です。 今の... -
2021年度知的財産権制度説明会(実務者向け)
特許庁において、「2021年度知的財産権制度説明会(実務者向け)」の内容が出ています。 オンラインで解説が見られるものなので、受験生にも有用な情報です。 以下お薦めの動画です。なお、動画は見なくても、講義資料(PDF)だけでも見てみるといいと思います。 2022年受験生向け 14. PCT国際出願制度の概要 ~海外で賢く特許権を取得するPC... -
これポンチェック
秋の講座ではお伝えしているのですが、ある程度短答これ問が回せるのであれば 条文からこれポンを言えるようにしてみてください。 まず、条文番号の近く(これもんでも法文集でもいいです)に、これポンの数だけを書いてください。 次に、条文を読みながら、その条文のこれポンを説明して下さい。 すなわち、条文を読んで、その問題のこれポ... -
PRESIDENT
今回のPRESIDENTが「忘れない勉強法」ということで、勉強法に関する内容です。 割と自分の講義では勉強法については話す方なので、講義で話していることもあれば、そうじゃないものも載っていて面白かったです。 また講義とかで役に立ちそうな方法は紹介していきます。 -
弁理士試験統計
やっと弁理士試験統計が発表になりました。 令和3年度弁理士試験論文式筆記試験(必須科目)受験者統計(PDF: 757KB) 令和3年度弁理士試験論文式筆記試験(選択科目)受験者統計(PDF: 619KB) 令和3年度弁理士試験論文式筆記試験合格者統計(PDF: 675KB) さて、論文試験の合格率をみると、以下のようになっています(選択落ちの可能性があ... -
もうすぐ口述試験
もうすぐ口述試験ですね。最後の試験ですので、全力で頑張って下さい! 先日、今年も口述模試をやらせて頂きましたが、一つ気になったのは「法文集ありき」の学習をしていない人が多かったです。 当然、答えられるものは答えた方が良いのですが、解らなければ法文集を見れば十分です。 特に昨今は、条文を見ながら答えられます。 したがって... -
今の時期の勉強
来週から個別相談もあります。 宜しくお願い申し上げます。 さて、いくつかご相談を受けていますが、今の時期は「口述の勉強」をするようにして下さい。 論文試験は相対評価であり、書けていないと思っていても合格することは十分あります。 明確に点数がでる短答試験とはその点が大きく異なります。 したがって、結果はでるまで分かりません...