LEC– category –
-
論文過去ポン(R6年分について)
昨年のスマート攻略コースの受講生の人で、現在論文の勉強をしている人にご連絡です。 スマートの場合、収録日の関係で、テキストはR5迄の過去問で講義をしています。なので、R6年分の論文のレジュメが入っていません。 追補としてお送りできますので、必要な方はメールにてご連絡下さい。 -
質問(講座について)
木曜日は個別相談でした。わざわざおこし頂いた方、電話でお時間作っていただいた方、貴重な時間をありがとうございました。次の勉強の方針に少しでもお役に立ててたら嬉しいです。 さて、メールでそこそこの件数の相談を今もらっています。で、今回はもう一つ多い「今後どうしましょう」というメールに対する全体的な回答です。その中で多い... -
個別相談会について
短答試験お疲れさまでした。中々難しい問題だったので、大変だったと思います。ゆっくりされてください(という時間でもないと思います) さて、LECで個別相談会を受け付けています。自分の場合は以下の日程です。 ①2025年5月22日(木)18:30~20:30②2025年5月24日(土)17:00~19:00③2025年5月31日(土)18:00~20:00④2025年6月11日(... -
土曜日の講義について
土曜日の夜の講義ですが、テキストのPart7になります。前回の講義では、料金のところを軽く説明した段階で終了しました。料金を軽く説明した後、184条等の説明を行います。ということで、宜しくお願いします。 多分、2月位から珍しく色々とバタバタしています。今月になって半月経っていますが、車も230km位しか運転していないです。自分と... -
PCTのテキストについて
質問があったのでお答えします。 PCTテキスト149H28-条3-2なのですが、どうしても、出願人は予備審査の請求をする資格を有すると読めてしまって根拠がR54.4が分からず困っているのですが、どう読んだら良いのでしょうか。 根拠はそれ程追わなくてもPCTはいいとは思いますが、本問はテキストの配置が悪かったですね。申し訳ないです。H28-条3-... -
本日の講義と特105条について
本日の秋の講座はテキストはPart 5を使用します。Part4は105条の説明だけ残していますが、それはテキストを使わず説明します。それで伝わりますので大丈夫です。 さて、105条関係は苦手とする受験生が多いところです。具体的な場面をイメージできないことが多いためだと思います。 例えば、裁判所のページでは、具体的な手続等の説明がされて... -
下三法の短答これ問について
下三法については、短答これ問は通常の学習では使う必要はありません。原則としてテキストで学習するようにしてください。テキストに短答これ問で収録している問題は全て入っています。短答これ問は、本当に直前(4月以降)に一問一答集として使う程度の感覚でいいです。 以前は、下三法は短答これ問は配付していませんでした。テキストで学... -
ちょっと送れた新年会
コロナ前はちょこちょこ忘年会か新年会を年一回くらいやっていたのですが久しぶりにゼミ生の合格者新年会を昨日やりました! 幹事をしてくれた某事務所の方々ありがとうございました。 平日のど真ん中という、本当に申し訳ない日にして頂いたのですがそれでも30名弱くらいご参加頂きありがとうございました やはり受験生時代からしばらく経っ...