質問– category –
-
山の日
昨日は山の日でした。 世間は旅行で渋滞も激しかったようですね。 心なしか都内は空いていた気がします。 感染者も多いのが影響しているのかもしれないですね。 さて、秋の講座のガイダンスでした。 暑い中、ご参加頂きありがとうございました。 WEB講座の先取りも始まります。 合格するためには、合格するための行動が本当に必要です。 講座... -
公知意匠
先日、暑い中弁理士会に行きました。 途中首相官邸の近くを通るのですが、必ず警察車両が止まっています。 今日は官邸近くが第9機動隊、特許庁裏が第7機動隊の車両でした。 質問があったので一つお答えします。 ゆうしゃ 意匠3条四法横断part1テキスト「公知意匠は物品が決まっていない」の部分が、講義でも説明がありましたが、関連これポ... -
H26-59-ニ/H28-2-ホについて
ゆうしゃ H26-59-二について質問です。「明or請or図の訂正をすることができる」→7項訂正も訂正だからできるのでは?と考え→回答× 訂正は削除とは違うものと考えれば良いのでしょうか? また、H28-2-ホの問題では、同様の問い方で、「7項訂正が可能なので○」となっています。 どうしましょうか? 概ね上記のような質問があったのでお答えしま... -
期間の一覧について
ゆうしゃ 期間についてどこかにまとめた資料があれば教えていただけるとありがたいです。出願公開などのすごくメジャーな日数は覚えていますが、他がだいぶ怪しいです。 基本的に、試験直前については、網羅的にやるというより「試験に出ているもの」を押さえていく方がいいです。 何か間違えると、その問題についてはかなり苦手意識が出てし... -
論文これ問 意匠2
論文これ問の意匠2ですが、Verが21.2以下の人は以下のレジュメに差し替えて下さい。 改正審査基準の関係と、問題を少し整理したものです。 意匠2 -
質問について
ゆうしゃ 先生の受験生時代、解けなかった問題に対して、どう復習して、その知識を自分のものにしていったか、の方法を教えて頂けますと幸いです。 殆ど参考にならないと思います。 自分の場合は、復習が嫌いなため、取れる講座・答練はほぼ総て申し込むという方法でやっていました。 日程重なるものは通信で受講したりもしていました。 当然... -
質問について2
B受講生から質問があったので、お答えします。 意60の24【R2-意05-3】 審査に係属している期間は、出願~査定確定までで、拒絶査定の場合、拒絶査定謄本送達の時に確定ですよね? 意60の24のR2-意05-3を解いている時に、どうだったかな?と思いました。 審査に係属しているのは、「出願から査定謄本送達」までです。「査定確定」までであれ... -
質問について
以下、A受講生から質問があったのでお答えします。 【1・特許】 特許法121条のこれポン2に「3月経過後の請求 不責事由による手続or4条延長」とあります。 上記これポン2の過去問(P205)で、【問題】H27-14-4「拒絶をすべき旨の査定を受けた者は、その査定の謄本の送達があった日から3月以内に拒絶査定不服審判を請求することができないこ...