弁理士試験– category –
-
試験当日に向けて
論文試験前日です。 今日一日最終調整として、状態を万全に持っていく日です。 ドラクエだって、ボスと戦う直前は宿屋に泊まって、HP/MP回復させます。 残念ながら「セーブしておこう」とはいきませんが、最終調整だけはしっかりして下さい。 資格試験ですので、当日は「点数を取ること」を中心に考えてください。 優先度は「項目」→「結論」... -
法改正と4条1項8号
そういえば、日経新聞に法改正をするかも?って情報が上がっていましたね。 法改正がどの程度反映されるか解りませんが、商標法4条1項8号の改正が行われるのではないか?ということです。 その他にもいくつか改正があるかもしれませんね。 2022年の国会に出したとして2023年成立、2024年施行?になりそうですね。 とりあえず来年の試験に... -
捉え方
日曜は論文試験(必須)です。 論文まで、あと2日も!あります。 そこは感じ方だと思います。 2日もあれば、論文これ問1周読めます。 論文過去問も、問題文と項目とのトリガーの確認はできます。 本試験では「趣旨」は解らないものがでると思ってください。 なので、解らない趣旨がでても焦らずに、各法の考え方から何か書けるようにして... -
ラストスパート
論文試験へのラストスパート 論文試験に向けて最後のラストスパートだと思います。 最近論文試験も「知識問題」が出ています(例えば、昨年の19条補正後の取扱い等)。 「知らないのが出たらどうしよう!」と不安を感じてもこの時点では仕方ありません。 やるべきことはやった!という気持ちで進めて下さい。 直前期ということでレジュメを必... -
(論文直前)条約に絡む制度ついて
論文試験について、条約についてはしっかり確認をするようにして下さい。 それぞれの制度のメリットは、特許庁のパンフレット等にも記載があります。 ・特許の国際出願制度のご案内(PDF:1,164KB) ・商標の国際登録制度活用ガイド(PDF:420KB) ・意匠の国際登録制度活用ガイド(PDF:805KB) ちなみに、上記パンフレットの記載している内容... -
趣旨問題について
趣旨問題について、色々と苦労されると思います。 しかし、趣旨問題は、「勉強した趣旨がそのまま出る」可能性は極めて低いです。 論文試験は、相対的に書けたかどうかです。 なので、みんなが書けなければ、大きなダメージはありません。 流石に最近の試験で、趣旨問題40点で「意匠法3条の2の趣旨を書け」とか出るだろうか? いや、出ない... -
弁理士試験統計(短答)
特許庁から弁理士試験の統計がでました。 最近は試験後に出ている状況です。 受験者全体 初回受験者 受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率 令和4年 2754 284 10.3% 687 74 10.8% 令和3年 2686 304 11.3% 857 75 8.6% 全体としては合格率も下がっているので、やはり難しかったと思います。 ただ、注目するのは「初回受験者」... -
勉強の進め方について
ときどきご質問を受けるので、まとめて回答しておきます。 勉強の進め方について、ご相談・ご質問を受けることがあります。 ここで、学生時代の勉強と大きな違いは、まずは「ご自身の勉強法」について、確立する必要があります。 学生時代(小学生~高校生)のときは、多分学校の先生に宿題を出されたり、指示をされたりしていると思います。...