馬場 信幸– Author –
-
第13回意匠制度小委員会
改正情報普段は「過去問を勉強するのではなく、過去問で勉強する」 ことを意識して下さいといっていますが、 応用情報の勉強は弁理士と違って「過去問を勉強する」ことが大切ですよね。 こんばんは。 さて、特許庁のWEBに「第13回意匠制度小委員会」の資料があがりました。 法改正の方向性が少しだけみえる資料です。 その中で、当面の検討課題として... -
青本が出るようです
書籍情報発明推進協会のWEBによると、工業所有権法逐条解説の第22版が9/16から発売されるようです。 → こちら 今回、お値段少し上がりました。 ついに1万円超ということで、少しビビりますよね。 発明推進協会の本は、一般書店に並ぶのは1週間程度係ります。 なので、本屋さんで買えるとしたら9月下旬くらいになりそうです。 なお、前回と同... -
5秒問題
勉強法いよいよ8月終わります。 スマートの方、引き続き講座頑張って下さい。 さて、当面の目標は 「年内」までにこれポンを完璧にする! です。 できれば11月が理想ですが、年内でもOKです。 ここ最近数人の受験生と話をしたのですが、 やはり「これポン」を落としていることが多いです。 これポンの理解としては、以下の内容ができていることで... -
サヨウナラ夏!
LEC今日の東京はとても涼しかったです。 夏さん、サヨウナラ。 夏休みがない大人になってから、夏は単なる暑い季節になってしまいました。 (個人の感想です) さて、週末はゼミ&ガイダンスでした。 ゼミの今回裏(?)のコンセプトは「他の人の書いている内容を知ること」にしています。 「他の人はこんなに書けるんだ!」というより、 「みん... -
人の行く 裏に道あり 花の山
個人タイトルは自分の好きな言葉の一つですね。 相場格言なのですが、元々は何の言葉なんですかね。 人と同じことをやらずに、違うことをすると思いもしれずよい結果が出るよって話です。 そんな「人と同じことをやらない」ということが、弁理士試験の受験がなりつつあるのか!というのが、今日の特許庁の発表。 特許庁から令和4年度弁理士試験... -
スケジューリング
勉強法Twitter等を見ていると、勉強をはじめた時期によって、今学習している範囲は違ってくると思います。 人によっては色々と焦ると思います。 ただ、今どこを学習しているかはあまり関係ありません。 大切なことは「いつ終わらせるか?」です。 なので、しっかりスケジューリングをしてください。 そうすれば、「お盆休みにできなかった!」と焦... -
Just Right!7 Pro
雑記「Just Right!7 Pro」が発売になりましたので、購入しました。 簡単にいうと、一太郎の構成機能を中心に切り出したソフトです。 なので、一太郎をメインで使用すれば要らないきもします。 しかし、中々この業界、案文のやり取りについてはWordが事実上標準。 したがって、Wordを使わざる得ません。 一太郎は購入していますが、なかなかメイン... -
R02-商03-4について
質問質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ R2-商3-4について教えてください。後段と同じく需要者目線で考えると、前段も防虫加工された布地であると判断され商品について使用する標章に当たるのかなとも考えましたが、前段は商品の証明をするものではないため役務への使用になるのでしょうか? 商標は具体的な事例がないと難しいですよね。 ...