-
質問(H30-特14-イ)
質問があったのでお答えします。 「特許権が共有にかかるとき、各共有者は自らの持分の譲渡を他の共有者の同意を得ずにすることができる場合はない。」は、特73条1項に該当し、〇となっています。しかし、特74条3項に該当する場合、「前条(73条)1項の規定は適用しない。」とあるので、共有者の同意を得ずにすることができる場合があるので... -
4月からの直前の学習について
土曜日の秋の入門講座は通学のコースは終了しました。お疲れさまでした。4月以降の学習について指示をしました。スマート攻略コースも同様ですので、併せて指示をしておきます。 1.四法の学習について この時期も「これポン」を確実に押さえつつ、レア問題も確認していきましょう。 特に意識してほしいのは、「過去問で問われていることを... -
質問について(マドプロの音商標)
質問があったのでお答えします。 マドリッドプロトコルの国際商標登録出願では音の商標は出願できるのでしょうか。68条の4のこれぽん2では「6条違反は必ず審査される」とありますが、68条の4、2項では15条3号が適用されるはずなので、5条5項(音の物品)も審査されるはずと思いますが。 出願可能です。なお、特許庁のQ&Aで新しい商標につ... -
ChatGPT使って遊ぶ
生成系AIって、本当に最近何でもできるものですよね。結構アプリが直ぐにできると評判です。 短答これ問って、Wordのファイルなのですが、そんな変な形式で入力しているにもかかわらず、Wordファイルを渡して、問題と解答とにCSVデータとして吐き出すとか簡単にできるものですね。 その上で、CSVファイル読み込んで、WEB版の帰れません作って... -
質問について
質問があったのでお答えします。 さて、先日、先生が『大宮に遊びに〜』で取り上げていただいた過去問の中で、これ問の掲載ページがわからないものがありましたので、教えて頂けると助かります。実用新案で、不実施の場合の通常実施権の設定の裁定に関する問題です。H24-24-ニ 先日、講義の中で帰れませんを大量に解いてもらいました。 とき... -
土曜日の講義について
土曜日の夜の講義ですが、テキストのPart7になります。前回の講義では、料金のところを軽く説明した段階で終了しました。料金を軽く説明した後、184条等の説明を行います。ということで、宜しくお願いします。 多分、2月位から珍しく色々とバタバタしています。今月になって半月経っていますが、車も230km位しか運転していないです。自分と... -
PCTのテキストについて
質問があったのでお答えします。 PCTテキスト149H28-条3-2なのですが、どうしても、出願人は予備審査の請求をする資格を有すると読めてしまって根拠がR54.4が分からず困っているのですが、どう読んだら良いのでしょうか。 根拠はそれ程追わなくてもPCTはいいとは思いますが、本問はテキストの配置が悪かったですね。申し訳ないです。H28-条3-... -
不競法の質問について
怒濤の出願ラッシュは先週で少し落ち着いたのですが、まだ終わっていないものが残っている状態です。確定申告もしないと・・・。 さて、質問があったのでお答えします。 R5-著不06-4では、不21条3項5号を根拠に不正目的は要件ではないとされています。不2条1項20号は不正目的がないと刑事罰対象外なので×、と考えたのですが、そうならない理...