論文組は今は論文の勉強を必死に進めていると思います。
今年短答の結果が出せなかった人も、論文の勉強は今は進められていると思います。
さて、答案構成について、以前進め方で気になったので1つお伝えしておきます。
答案構成って、一気に上からされる人がいると思いますが、基本大項目をドンドンドンと書いて、間に中項目、小項目、条文って埋めていった方が良いと思います。
例えば、令和2年の特許法1ですと、まず、設問1って、請求項ごとに検討すると思います。
したがって、最初の答案構成は以下の通りです。
設問1(1)
1.請求項1
1.請求項1
2.請求項2
設問1(2)
1.請求項1
2.請求項2
設問1(3)
1.パリ優 発生要件・主張要件
2.効果
よく講義でお伝えしている「箱を作る」ってやつです。
ブログの関係で改行が入っていませんが、この大項目だけで用紙全体になるような配置で記載します。
(なので、大項目間は5~6行位あきます)
ブログの関係で改行が入っていませんが、この大項目だけで用紙全体になるような配置で記載します。
(なので、大項目間は5~6行位あきます)
つぎに、それぞれの項目について、ポイントを記載します。
設問1(1)
1.請求項1
新喪例主張→a拒理×(29①)2.請求項2
新喪例主張→a拒理×(29②)設問1(2)
(略)
1.請求項1
新喪例主張→a拒理×(29①)2.請求項2
新喪例主張→a拒理×(29②)設問1(2)
(略)
次に、更に細かい答案構成を入れていきます
設問1(1)
1.請求項1
新喪例主張→a拒理×(29①)
甲a発表→イ公知(29①一) 30条手続
2.請求項2
新喪例主張→a拒理×(29②)
ロ イの用途発明 異なる為29条①×
but 29② 30条でOK
1.請求項1
新喪例主張→a拒理×(29①)
甲a発表→イ公知(29①一) 30条手続
2.請求項2
新喪例主張→a拒理×(29②)
ロ イの用途発明 異なる為29条①×
but 29② 30条でOK
最初から3番目(上から項目が全部書いてあるもの)を書こうとすると時間がかかります。
なので、まず「枠」をしっかり作った上で、そこに追記していくことで答案構成を作っていきます。
ある程度記載して量が少なければ、細かいことも追加します。
もし、「結構記載量ありそうだぞ?」と思ったらある程度で打ち止めとし、答案を記載していきます。
なので、まず「枠」をしっかり作った上で、そこに追記していくことで答案構成を作っていきます。
ある程度記載して量が少なければ、細かいことも追加します。
もし、「結構記載量ありそうだぞ?」と思ったらある程度で打ち止めとし、答案を記載していきます。