-
趣旨問題について
趣旨問題について、色々と苦労されると思います。 しかし、趣旨問題は、「勉強した趣旨がそのまま出る」可能性は極めて低いです。 論文試験は、相対的に書けたかどうかです。 なので、みんなが書けなければ、大きなダメージはありません。 流石に最近の試験で、趣旨問題40点で「意匠法3条の2の趣旨を書け」とか出るだろうか? いや、出ない... -
弁理士試験統計(短答)
特許庁から弁理士試験の統計がでました。 最近は試験後に出ている状況です。 受験者全体 初回受験者 受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率 令和4年 2754 284 10.3% 687 74 10.8% 令和3年 2686 304 11.3% 857 75 8.6% 全体としては合格率も下がっているので、やはり難しかったと思います。 ただ、注目するのは「初回受験者」... -
個別相談と応用情報
日曜日に個別相談にわざわざご足労頂きまして、ありがとうございます。 今年も短答試験後の個別相談ですが、毎回6名の方にお越し頂きました。 貴重なお時間、本当にありがとうございます。 さて、短答試験組で何人かの方にお話していますが、選択科目がある人については「応用情報」の試験を受けることを考えてみて下さい。 今から勉強して1... -
勉強の進め方について
ときどきご質問を受けるので、まとめて回答しておきます。 勉強の進め方について、ご相談・ご質問を受けることがあります。 ここで、学生時代の勉強と大きな違いは、まずは「ご自身の勉強法」について、確立する必要があります。 学生時代(小学生~高校生)のときは、多分学校の先生に宿題を出されたり、指示をされたりしていると思います。... -
答案構成
論文組は今は論文の勉強を必死に進めていると思います。 今年短答の結果が出せなかった人も、論文の勉強は今は進められていると思います。 さて、答案構成について、以前進め方で気になったので1つお伝えしておきます。 答案構成って、一気に上からされる人がいると思いますが、基本大項目をドンドンドンと書いて、間に中項目、小項目、条文... -
個別相談に出た話題(短答)
個別相談で出た短答組の話です。 今年の短答試験が難しかったです。来年どうしましょ? 今年どの程度合格する実力があったかということになります。 例えば、先日馬場用の短答分析シートをアップしています。 このうち、ご自身の正答数(点数)にA,Bレベルで「×」となった数を足します。 これで「39点」を超えられているのであれば、「過... -
個別相談にて出た話題(論文)
いくつか個別相談で出た話題について、ブログにも書いておきます。 論文試験に関するものです。 答案構成にどれくらい時間をかけて大丈夫ですか? 答案構成にかけられる時間は「試験時間-答案作成にかかる時間」です。 例えば、1枚10分で答案を書けるのであれば、40分で1問は書けることになります。 逆算すると、特許法では20分答案構成に... -
渋谷の街の喧騒
買物とか、いつも色々なところに行くのが好きなのですが、渋谷は中々行く機会がありません。 多分、数年ぶりに行った気がします。 渋谷、歩いている人が若いですね(気のせい) さて、渋谷の街が変わってしまい、「???」という状況でした。 晩ご飯にと弁当を買いに東急フードショーに行こうと思ったけど「どこにいった?」と右往左往して...