弁理士試験– category –
-
準用条文の質問について
験に関係あるというより法律のルールに近いかと思うのですが、四法を横断的に勉強しているとただ「特許法準用」となっているものと、丸々「実用新案・考案」や「意匠・創作」などと書き換えて全文記載している条文があるのですが、何か違いはあるのでしょうか。 わかりやすさということを前提に説明します(法律学とかで違っていたらごめんな... -
質問回答祭り
毎日寒くなりましたね。さて、気がついたら12月になってしまいそうなので、保留にしていた質問について回答します。 これぽん特159条R3-特16-イ について、審査段階で明確性の拒絶理由が一度出ていて、補正により解消したが、29条2項の拒絶理由が見つかり、補正により解消できず拒絶査定。のようなパターンで、審判段階において明確性要件を... -
合格者の傾向
今週は弁理士試験、最終合格の発表がありました。188名の人、合格おめでとうございます!直ぐに研修が始まったり大変だと思いますが、今までの勉強とは違うので、それほどつらくはないと思います。 受験生の皆さんは、この合格発表の中に自分が入っている妄想をして1年間頑張っていきましょう。成功のイメージトレーニングはとても大切です... -
口述試験頑張って下さい
今週末は口述試験です。 みなさん、全力出し切ってください。 何せ口述試験は「間違えてもよい」試験です。 よいは言い過ぎかも知れませんが、それ自体が評価対象ではありません。 問題にしっかりと答えられたかどうかです。 また、短答試験と論文試験と一番の大きな違いは「ゴールが解らない」ことです。 問題数も解らなければ、自分のペー... -
質問について
意匠6条 これぽん6 R3-4-ハ動的意匠の場合、願書で説明できるなら図面不要ですが、問題は願書の説明を省略しています。これは登録を受けたい意匠が動的意匠ではないからという認識であっていますか? ご理解の通りであっていると思います。本問は「イの画像のみについて意匠登録をうける」となっているためです。すこしこれポン6としてまと... -
論文試験に関する講義・進め方の質問について
論文試験絡みに関する講義等について、質問についてまとめてお答えします。あと、全体的にですが、最近講座で伝えているように 論文は素早く回す 短答はじっくり学習する ということを意識してください。特に短答試験の勉強は、問題をサクサク進めることができるのですが、しっかりと理由付けを考えるようにしてください。論文は逆に忘れるの... -
質問について2
こちらも質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ 論文過去ポン 特許・実用新案法の平成25年 問題Ⅰ 設問2 29条の2の規定により拒絶されるべきものについての記載の中で、特許出願Yに係る発明a1についてのみ記載され、a2について触れていないのは何故でしょうか。 29条の2は発明単位で見て請求項毎に拒絶理由が出ると認識していたので、a2に... -
質問について
質問についてお答えします。 以下、甲様から頂いた質問です。 なお、大変勝手ながら、自分の持っているのが紙ベースのテキストではないため、ページ番号の指定では特定ができない状況です。 (本当にこの点についてはごめんなさい) なので、問題番号等から該当箇所を特定しています。 ゆうしゃ 質問1 P43 これポン15 回答の解説に「使用に...