勉強法– category –
-
カラオケ定理?
合格者と話していたときに、論文試験とカラオケとの話 甲さんはビブラートを効かせたりして凄く上手に歌えるけど、カラオケの採点は点数が低い 乙さんは上手く聞こえないけど、音程をキッチリ合わせて歌うから点数が高くでる 論文試験も同じで、判例規範とかたくさん書いてある答案って一見するとよく見えるけど点数が出にくい 逆に、問題文... -
理不尽なこと
東京ドームの横の道は結構大きな通りです。 東西に総武線沿いに走る道(外堀通り)は、かなり大きいです。 この道ですが、飯田橋方面から御茶ノ水方面に向かうとき、水道橋の交差点を越えたところで規制速度が急に変わります。 それまでは法定速度なのですが、水道橋の交差点を越えた瞬間に40km/hの規制速度になります。 普通に走っていると... -
アクティブな考え方
短答これ問ですが、最初の段階は「解答から」問題文のポイントを探すように、まずして欲しいと伝えています。 もともと、短答試験とも、論文試験とも最初の頃は「パッシブ」な状態で問題を読んでいます。 これを「アクティブ」に問題文を読めるようにしていくことが重要です。 「アクティブ」に問題を読むとは、問題をよんだときに、論点を予... -
文字のきれいさと記載速度
自分自身も字がきれいではないので、あまり画期的なアドバイスはできませんが・・・ 字を丁寧に(きれいに)書くと、どうしても記載する速度(書く速度)が落ちてしまうと思います。 丁寧に書くと答案が完成しない ↑ ↓ 答案を書ききろうとすると字が崩れてしまう この2つが両立しなさそうに見えます。 字がきれいに書けない人が字を丁寧に書... -
年末年始の学習について
年末年始ということで、まとまって時間が取れる人も、取れない人もいると思います。 生講義では指示をしましたが、 年末年始は「論文これ問 ぐるぐる大作戦」を実施するようにして下さい。 論文これ問を、概ね正月の間に3周する以上が目安です。 じっくり読むと言うより、1問2分程度で「ざざざ」っと読むようにして下さい。 1月下旬くら... -
口述試験に向けて
残り僅かですが、口述試験に向けて頑張って下さい 日曜日に口述模試をやりました 例年通りですが、どうしても「正解を答えないとだめ」という気持ちが強く出ている人が多いです 「正解を答える」ことは大切です しかし「間違えてはいけない」訳ではありません 受験生を見ていると、皆さん緊張から、かなり間違えます 極端な話、出願公開が出... -
5秒問題
いよいよ8月終わります。 スマートの方、引き続き講座頑張って下さい。 さて、当面の目標は 「年内」までにこれポンを完璧にする! です。 できれば11月が理想ですが、年内でもOKです。 ここ最近数人の受験生と話をしたのですが、 やはり「これポン」を落としていることが多いです。 これポンの理解としては、以下の内容ができていることで... -
スケジューリング
Twitter等を見ていると、勉強をはじめた時期によって、今学習している範囲は違ってくると思います。 人によっては色々と焦ると思います。 ただ、今どこを学習しているかはあまり関係ありません。 大切なことは「いつ終わらせるか?」です。 なので、しっかりスケジューリングをしてください。 そうすれば、「お盆休みにできなかった!」と焦...