馬場 信幸– Author –
-
本日の講義と特105条について
LEC本日の秋の講座はテキストはPart 5を使用します。Part4は105条の説明だけ残していますが、それはテキストを使わず説明します。それで伝わりますので大丈夫です。 さて、105条関係は苦手とする受験生が多いところです。具体的な場面をイメージできないことが多いためだと思います。 例えば、裁判所のページでは、具体的な手続等の説明がされて... -
2026スマートコースでの質問について
質問2026のスマート攻略コースが始まっています何人か「これから勉強始めます!」との決意表明(?)というか、自己紹介のメールをありがたく頂いています。自分としては、メールを読んで「頑張って下さい!」と、本当に応援しています。是非来年合格しましょう。 さて、そんな中、学習を進めている上でのご質問&ご相談がありましたので紹介しま... -
メールの返信処理
個人なかなかメールの返信処理がうまくいっていません。 実験的に、Thunderbirdの機能を使って、受信したメールには自動返信をする様にしています。 しかし、これを使うと「返信マーク」がメールに付いてしまいます。 自分は、「返信マーク」でメールを処理したか否かを確認しています。 なので、「返信マーク」がデフォルトで付いてしまうと、「... -
質問(特105条の3)について
質問質問があったのでお答えします。 特許法105条の3、H20-10-ホについて、損害の性質上と事実の性質上の違いについて、教えて頂きたいです、よろしくお願いします。 本当に条文上言葉が違うというところなのですが、この辺は青本で説明があります。 〈民事訴訟法二四八条との関係〉民事訴訟法248条には「損害が生じたことが認められる場合におい... -
下三法の短答これ問について
LEC下三法については、短答これ問は通常の学習では使う必要はありません。原則としてテキストで学習するようにしてください。テキストに短答これ問で収録している問題は全て入っています。短答これ問は、本当に直前(4月以降)に一問一答集として使う程度の感覚でいいです。 以前は、下三法は短答これ問は配付していませんでした。テキストで学... -
ちょっと送れた新年会
LECコロナ前はちょこちょこ忘年会か新年会を年一回くらいやっていたのですが久しぶりにゼミ生の合格者新年会を昨日やりました! 幹事をしてくれた某事務所の方々ありがとうございました。 平日のど真ん中という、本当に申し訳ない日にして頂いたのですがそれでも30名弱くらいご参加頂きありがとうございました やはり受験生時代からしばらく経っ... -
ISA見解書の翻訳について
質問質問があったのでお答えします。規則62の2.1(b)において、ISA見解書について、IBが翻訳したものを、ISAに送付するのと同時に出願人に送付するという規定があります。この規定については、「国際予備審査機関には翻訳文をどうやって送るのか?」と、よく質問を頂いていました。ここだけ、国際調査機関が唐突に登場するのですが、条文... -
願書請求
弁理士試験インターネットによる願書請求が始まりました。 https://www.jpo-shiken.jpo.go.jp/JPO/html/Menu.html これ、願書請求した方がいいか?と言われら、願書請求した方がいいです。名前とか印刷された状態で願書が送られてくるからです。 こういうのは早めに請求した方がいいです。どうせ請求するなら早い方が良いじゃないですか。そうでもない...