馬場 信幸– Author –
-
短答模試の復習について
勉強法短答の模試って、どこで受けても難しいですよね。 遙か昔、自分も受験生の頃は苦手でした。 合格点とか取れたことありません。 それでも本番は「何とかなる!」と思っていれば何とかなるものです。 さて、模試なのですが、最低限の復習方法です。 過去問の学習が最優先ですので、時間が空いたら復習をすると良いと思います。 特許法 模試で出... -
お疲れさまでした
2022秋講座ゼミと秋講座終わりました。 コロナ禍の中、お疲れさまでした。 色々と面白かったです。 時期的に色々と不安になるかと思います。 ただ、この時点では不安な人しかいません。 どんな自信があってもみんな不安なものです。 ということで、不安に思っても損だけですので、ポジティブに進めていきましょう! -
Echo Show 15
個人買ってみました。 壁掛け対応のディスプレイです。 この手の製品はウィジェットがまだまだ少ないですよね。 あと、自分はamazonのサービスあまり使用していないのが問題です。 入口に設置しようと思ったのですが、結構重いんですよね。 壁掛けして落ちないのかな?とちょっと不安。 -
入門テキストは入門ではない
勉強法禅問答みたいなタイトルですけど。 LECの入門テキストって、結構色々なことが書いてあり、非常によい教材だと思っています。 自分は入門講座のところで読み合わせまでしていないのですが読んで下さいとは伝えています。 少なくとも論文レベルですと知識の整理になります。 また、短答問題を考えたときも、入門テキストの部分で知識が落ちてし... -
パリ条約の音声
勉強法新Verを参照して下さい → こちら --------------------- 一部で配付しているパリ条約の音声ですが、かなり前に作ったものですので、作り直しました。 パリ条約 Ver 1.0 (26.0MB) ZIPファイルで圧縮しています。 音声1ファイルです。 条文毎に分けても使いやすいのかも知れませんが、細かくなりすぎそうでしたので、... -
人の流れが多い季節
個人ネットでちょっと変わった物を買いました。 自動車の診断ツールです。 OBDコネクタに接続することで、OBDが返すエラーを表示したりエラー履歴を消せるものです。 そんなに高くなかったので1つくらい持っていても良いかと思い買ってみました。 何個かエラー履歴、出てきましたよ! これ、androidで動いています。 組込では開発楽なのかも知れ... -
新年度が始まりました
勉強法4月1日の新年度になりました。 3月30日、31日は年度末で忙しかった人も、少しは落ち着いたのではないでしょうか? (そうじゃない人も多いと思います) さて、短答試験まで残り1ヶ月半程度です。 概ねこの時期になると、殆どの受験生の「頭の中」に、合格できる十分な知識はあるはずです。 「イヤイヤ、ソンナコトナイヨ!」と、謙遜する... -
やってみたら意外にできること
勉強法いくつか受験生にお願いして、やってみたら意外にできる(変わらないこと)があります。 まず、短答については、「解く速度を上げること」です。 短答の問題って「間違えてはいけない」「しっかり読もう」ということから、どうしても解くのが遅くなってしまう人がいます。 このとき、「間違えたとしてもいいから、早く解いてください」と指示...