前回学習コンパスで時間がなくて拾えなかった質問の一つについて回答したいと思います。

論文ユニット構築講座と論文過去問解法講座の学習は同時並行のほうがよろしかったでしょうか・・・プライマリー講座メインで見てはいるのですが,上記2講座を週にどの程度進めようか,バランスに悩んでいます.
論文の勉強は、早めに進めた方がいいですので、これは見た方がいいです。
まず、スマートコースのスケジュールがあると思いますが、年内のスケジュールを立てると良いと思います。
さて、最近はこの辺のスケジュールはChatGPT等がきれいに作成してくれます。
例えば、学習スケジュールを作成するための入力文は以下のようにします。
以下の講座の学習視聴スケジュールを作成して下さい。
1回1時間の講義です。
11月までにD、Eで始まる講義以外の視聴は終えたいです。
視聴の順番はAで始まる講座の視聴を優先します。
Aの視聴の間は他の講義は視聴しません。
次に、Bで始まる講座と、Fで始まる講座を並行で視聴します。
なお、2つの講座は1週間でB:F=3:1位で視聴したいです。
1週間で講義の視聴を並行して良いのはBとFの講義だけです。
その後に、Bで始まる講座の視聴を終えたらCの講座の視聴をします。
Eで始まる講座は、2026年の2月から視聴します。
Dで始まる講座は、Eで始まる講座以外の視聴が終わったら繰り返しみたいです。
月毎のスケジュールと、8月の学習スケジュールを教えてください。
Aスタートアップ講座 5回
A入門講座(特実) 22回
A入門講座(意匠) 8回
A入門講座(商標) 11回
A入門講座(条約) 3回
Bプライマリー四法攻略講座(特実) 36回
Bプライマリー四法攻略講座(意匠) 15回
Bプライマリー四法攻略講座(商標) 18回
Cセカンダリー四法攻略講座 15回
D短答ポイント攻略講座 15回
E下三法攻略講座(条約) 7回
E下三法攻略講座(PCT) 9回
E下三法攻略講座(不正競争) 7回
E下三法攻略講座(著作権法) 9回
F論文書き方講座 3回
F論文ユニット構築講座 15回
F論文過去問解法講座 12回
例えば、上記入力文を入れることで、以下のような出力を得られます。
✅ 講義回数まとめ
講座 | 講義回数 |
---|---|
A系合計 | 49回(5+22+8+11+3) |
B系合計 | 69回(36+15+18) |
C系 | 15回 |
F系合計 | 30回(3+15+12) |
合計:163回(=163時間)
✅ 学習スケジュールの方針整理
- A講座(49回)を最優先:視聴中は他の講座は見ない。
- 次にB講座とF講座を並行視聴(B:F=3:1)
- B講座が終わったらC講座へ移行
- 11月末までにA・B・C・F系講座をすべて完了させる
- 視聴ペース目安:
- 8月:A講座49回を完了させる → 週あたり12〜13時間必要
- 9〜10月:B+F(B:F=3:1)→ 週あたり約13時間想定
- 11月:C講座(15回)→ 週4回程度でOK
✅ 月別スケジュール(2025年)
月 | 内容 | 講義回数 | 週あたり目安 |
---|---|---|---|
8月 | A講座全49回を集中視聴 | 49回 | 約12〜13回 |
9月 | B:F講座(B:F=3:1で並行) | B:33回、F:11回 | 約11時間(B:8、F:3) |
10月 | B:F講座(同上) | B:36回、F:12回 | 同上 |
11月 | C講座(セカンダリー) | 15回 | 約4回 |
12月以降 | D講座の繰り返し視聴 | ー | 任意 |
2026年2月~ | E講座視聴開始 | ー | 任意 |
✅ 8月の週ごとのスケジュール
A講座の内訳:49回
- スタートアップ:5回
- 入門(特実):22回
- 入門(意匠):8回
- 入門(商標):11回
- 入門(条約):3回
週ごとの目標(49回 ÷ 4週間 ≒ 12~13回)
週 | 内容 | 回数 |
---|---|---|
8/1(木)~8/4(日) | Aスタートアップ5回+特実3回 | 8回 |
8/5(月)~8/11(日) | 入門(特実) 9回 | 9回 |
8/12(月)~8/18(日) | 入門(特実)10回 | 10回 |
8/19(月)~8/25(日) | 入門(意匠)8回+商標3回 | 11回 |
8/26(月)~8/31(日) | 商標8回+条約3回 | 11回 |
※お盆など予定がある場合は、どこかの週をやや軽めにして調整しても構いません。
例えば、既に学習が済んでいるのでおり、現在プライマリーを視聴しているのであれば、以下のように入力文を変えればいいです。
11月までにD、Eで始まる講義以外の視聴は終えたいです。
既にAで始まる講座は視聴済です。
現在Bで始まる講座を視聴しており、Fで始まる講座を並行で視聴したいです。
なお、2つの講座は1週間でB:F=3:1位で視聴したいです。
1週間で講義の視聴を並行して良いのはBとFの講義だけです。
その後に、Bで始まる講座の視聴を終えたらCの講座の視聴をします。
また、人によっては、「1週間にX時間は見られます」とか、そういう指示も入れると、それに併せたスケジュールを出してくれると思います。
あと、上記インプットは、短答プライマリーと論文系を3:1としましたが、時間数に応じて決めてもらうこともできます。
現在Bで始まる講座を視聴しており、Fで始まる講座を並行で視聴したいです。
Fの講座は、9月中には見終わりたいです。
例えば、このようになれば、再計算もしてくれます。
3:1だと論文系が9月迄に終わらないので、2:1で進めたらどうか?という提案でした。
ただ、この場合はBの講座が遅延します。
例えば、1週間の視聴時間がどの程度なら終わるかといったことを提案してもらうことが出来ます。
とくにコマ数が重要になるので、上記に貼り付けたA~Fの視聴コマ数をChatGPTに貼り付けることで、どの程度学習すればよいか、計画を作ってみて下さい。