弁理士試験– category –
-
答案構成
論文組は今は論文の勉強を必死に進めていると思います。 今年短答の結果が出せなかった人も、論文の勉強は今は進められていると思います。 さて、答案構成について、以前進め方で気になったので1つお伝えしておきます。 答案構成って、一気に上からされる人がいると思いますが、基本大項目をドンドンドンと書いて、間に中項目、小項目、条文... -
個別相談に出た話題(短答)
個別相談で出た短答組の話です。 今年の短答試験が難しかったです。来年どうしましょ? 今年どの程度合格する実力があったかということになります。 例えば、先日馬場用の短答分析シートをアップしています。 このうち、ご自身の正答数(点数)にA,Bレベルで「×」となった数を足します。 これで「39点」を超えられているのであれば、「過... -
個別相談にて出た話題(論文)
いくつか個別相談で出た話題について、ブログにも書いておきます。 論文試験に関するものです。 答案構成にどれくらい時間をかけて大丈夫ですか? 答案構成にかけられる時間は「試験時間-答案作成にかかる時間」です。 例えば、1枚10分で答案を書けるのであれば、40分で1問は書けることになります。 逆算すると、特許法では20分答案構成に... -
個別相談について(短答試験の相談)
本日(6/1)から個別相談が始まります。 ご予約された方、宜しくお願いします。 なお、短答試験の結果に基づいて相談がある人は、事前に以下の分析シートにチェックしてもらえると助かります。 問題番号ごとに白い部分に「正解:○」「不正解:×」を埋めて下さい。 枝ごとではありません。その問題を正解/不正解の記入だけです。 なお、問... -
塞翁が馬
講義でも話をしましたが、 自分が好きな言葉の一つは「人間万事塞翁が馬」です。 故事はぐぐって読んでもらうと面白いのですが、長いので割愛します。 (若干ひねくれたおじいさんの話です) 簡単に言うと長い人生、目の前の不幸と思えることも、 長い目で見るとそれは良いことだったかもしれないという・・・そんな意味です。 Twitterで何人... -
ボーダーライン
短答試験のボーダーラインは39点です。 科目別基準点が入ってから変わっていないので、今年もそうでしょう。 今まで自己採点38点→合格というパターンもあったり、自己採点とずれる場合もあります。 38~39点以上取れている人は、論文の勉強を進めて下さい。 39点の人は論文に合格しにくいのですが、それは実力ではなく「気持ち」てきなことが... -
短答試験お疲れさまでした
短答試験お疲れさまでした。 今年も「長文」の問題が多く、解いていて大変だったと思います。 直ぐに論文試験の勉強に切り替えて、頑張ってください。 「本番は魔物が住んでいる」 といつも言っていますが、「落ち着けば解けたのに」って問題は多いと思います。 問題の難易度は、その場の雰囲気や、3時間30分のプレッシャーという大変さも... -
短答試験前日の直前確認事項(意匠・商標)
直前確認事項の意匠・商標です。 この2科目は、これポンで相当カバーできます。 ただ、これポン+αは必要ですが、過去問をしっかりおさえれば十分です。 以下、頻出論点も含めつつ、帰れませんとかで引っかかり易い論点or説明しても間違えるところが多い論点です。 意匠法 意2条 何が意匠登録を受けられるかどうか? 特に画像意匠について...