弁理士試験– category –
-
質問について(意図など)
質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ 論文これ問の意匠14 3条-3条の2-9条ラインについて 定型文の③の9条についての文章ですが、 私の理解では、本問では公知意匠イと出願意匠ロの対比なので、 『意匠イはロに係る出願前に意匠登録されていることから本条には該当しない』 というような内容で考えたのですが、理解不足でしょうか? 自分... -
論文の過去問論点
論文試験の勉強もいよいよ大詰めになると思います。 論文受験組の皆さんは、最後の調整に向かいつつ、残された時間を頑張って下さい。 過去問を勉強するとき、大切なことは「繰り返しやること」です。 時間をかけすぎるのではなく、1時間で理解できる範囲を繰り返し学習してください。 過去問は3回繰り返してからがスタート地点です。 時間... -
条文番号について
条文番号について、質問があるのでお答えします。 論文試験で、条文番号を書くために「条文を調べる」というのは極力避けるようにして下さい。 条文番号を書くために時間がかかってしまうのはもったいないです。 また、少なくとも条文番号は「○○条辺りにあるはず」位は押さえておいた方が良いです。 好ましいのは、以下の条文番号くらいは覚... -
質問について(実案)
遅くなりました、質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ H22-40-2の解説で「(答弁書提出期間が)最初に指定されたものではない」とありますが、最初に指定されたものでないということはどこから読み取れるでしょうか? 問題文に「実用新案登録無効審判の請求書につき、請求の理由の要旨を変更する補正が許可された。後日、その補正について... -
6月になりました
6月になりました。 6月の学習スケジュールとかをたまには書いてみます。 1.論文組 論文組は最後の仕上げです。 ただ、いつになっても重要なのは過去問です。 しっかり過去問を回すようにして下さい。 事例を意識しつつ、問題文とレジュメとを対比し、トリガーを発見する練習をして下さい。 短答で点数が取れているよって人も、とにかく論... -
質問(これ問間接侵害/審査の確定)
質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ 論文これ問の「64.間接侵害」のレジメ12行目で「④乙は、当該発明が特許発明であることを知っており」とありますが、 問題文からその点が読み取れないように思うのですが、いかがでしょうか。。 確かにおっしゃる通りですね。 問題文に以下の文章を追記してください。 丙は、乙から購入したエンジン... -
地獄の論文マラソン
論文試験に向けて、「地獄の論文マラソン」を最後の追い上げとして頑張って下さい。 短答前にゼミができなかったので、こちらにアップします。 地獄の論文マラソン(PDF) 大切なことは以下の2点です。 論文試験は短答試験と違い相対評価。他の人が書ける論点を落とさなければよい 論文試験は「条文」は参照可能 短答通過組 短答組は、今年は... -
短答試験終了・・・お疲れさまでした
短答試験終了しました。 お疲れさまでした。 色々と大変だったと思います。 まず、Twitter等で発言しやすい人は「できた人」であって 中々点数が取れなかった人はつぶやく気力もないことも多いです。 なので、何気なく見るとできている人ばかりのような心証もありますが、 そんなことはないと思います。 「やさしかった」との感想を書く人が...