弁理士試験– category –
-
質問について(H23-43-3)
ゆうしゃ 短答対策これ問特許・実用新案の303ページ目のh23-43-3 について、回答が☓で理由は「行政法の手続きによる」となっています。 何故☓なのか低レベルで理解ができなかったため、もう少し詳しいご説明を頂けませんでしょうか。 その上にある2問や、その下にある4問は理解できました。 質問の意図が正確に理解できていないので申し訳あ... -
補正命令の裁量/強行規定について
基本的に補正命令というのは裁量になります。 例えば、特17条3項にあるように「特許庁長官は、次に掲げる場合は、相当の期間を指定して、手続の補正をすべきことを命ずることができる。」と規定されています。 これは裁量にしているのは、例えば、ものすごい軽微な誤記があったときでも、強行規定だと補正命令を出す必要があります。 軽微な... -
特許庁説明のうちお薦めのもの
2022年度知的財産権制度説明会(実務者向け)がオンラインで行われています。 受験生にも参考になるものもあるので、いくつか紹介しておきます。 なお、タイトルの内容からだけ判断しています。 説明会のサイトは無料の会員登録をした上で見る形です。 説明会の動画みる時間がなかったとしても、リンク先の資料はダウンロードして、スマフォ... -
質問について
貯まっている質問答えます。 ゆうしゃ R03−特06−イ 優先権の基礎出願が新喪例を伴う出願の場合、優先権に係る出願は新喪例の利益を引き継ぐと考えて、優先権主張をした出願から1年以内に出願すれば新喪例の効果を受けられると考えて良いでしょうか。 それでよろしいです。 なお、特許庁発行の「発明の新規性喪失の例外規定についてのQ&A集... -
生活のリズム
先週ゼミ&講義がありませんでした。 みなさん、ペース大丈夫ですか? 自分は、1週空くと何となくペースが崩れてしまいました。 そんな間、緊急の出願対応が入ってしまい、そこで色々と盛り上がって気がついたら明日ゼミ&講義でした。 質問なども色々と貯まっていて申し訳ないです。 ここから色々挽回していきます! いくつか質問あったの... -
(スマート向け)短答マラソンについて
Lゼミ及び秋講座で配布したものから一部更新しています 主にスマート攻略コース向けのお話です。 Lゼミ及び秋講座では土曜日に指示した内容です。 (ただ、上述したようにファイル一部更新しています) 2月になりましたので、短答試験に向けて、短答の問題をそろそろ解く時期だと思います。 2月分の学習コンパスでは話しましたが、先に短... -
2月になったので質問のお返事
色々と回答遅くなっており申し訳ありません。 申し訳ありません・・・と、あちこちで謝っている気がします。 これも自分の管理能力の低さからです。 どうやったら上手く管理できるのだろう?と日々悩んでいます。 さて、質問に回答します。 ゆうしゃ 馬場先生、こんにちは。商26条について質問です。 四法これポンの8章7節に「商標権と同一の... -
短答と論文との違い
例えば、A市からB市に行く道が少し複雑だったとします。 この行き方って、多分何回も行けば自然と覚えるようになると思います。 10回、20回と通えば、自然と道も覚えてくるようになってくると思います。 さて、この人が事故を起こさないようにしようとした場合 10回、20回と通えば自然と事故を起こさないようになるのか? それは別の話だと...