質問– category –
-
赤信号問題
短答試験の問題に関して、自分は「赤信号問題」と呼んでいる類の問題です。 例えば、以下の問題は、「正しい」「正しくない」のどちらでしょうか? (1)自動車は進行方向の信号が赤信号のとき、進むことができる。 もし、普通に免許証の学科試験で出たら「正しくない」という答えだと思います。 赤信号は止まらないといけません。したがっ... -
想定外の疑問点
例えば、お店で「ボールペン」を購入したとします。 この「ボールペン」が自分の物になったのっていつからでしょう? 答えは「購入したとき」だと思います。 すなわち、ボールペンを譲渡されたときから自分の物。 それまではお店の物でしょう。 もっと解りやすいのは中古車を5月1日に買ったら5月1日から自分のものです。 「この中古車は... -
意3条の2について
引き続き同じ受講生さんから質問がありましたので回答します。 H29-意4-5 本問のように、先願:全体意匠(イ)「自動車」vs 後願:部分意匠(ロ)「自動車のおもちゃ」のバンパー部分の場合、 バンパー部が類似しており他の3-2の適用条件が満たされていても、物品非類似のため3-2の適用なしと認識しています。 そもそも3条の2には物品の... -
H30-意03-1について
質問が色々とあったのですが、しばらく寝かせてしまって申し訳ないです。 随時回答していきます。 H30-意03-1について 問題文5行目の”意匠イが掲載された意匠公報の発行の日”とは、甲の意匠イについての日本における意匠公報の発行の日(=国際公表による国際意匠公報の発行の日ではない。)と理解しましたが、正しいでしょうか?できればご判... -
質問について1
いくつか質問貯まっています。申し訳ないです。徐々にはいていいます。 ゆうしゃ 口述アドの特実平成28年1日目の最後のパネル問題にて、時期的要件の「最初の拒絶理由通知を受けるまでに」はいらないと思うのですが、必要なのでしょうか。最後の拒絶理由だとクレームアップができないので駄目だとは思うのですが。 馬場 LECの解答自体は条文... -
質問(補正要件と分割要件)
ゆうしゃ これ問:特17の2 H24-02-2 こちらは補正が出来ない時期の分割の場合、分割直前の範囲でしか補正できず、最初に添付した範囲で補正すると新規事項追加になる場合があり拒絶理由が通知されることがある(答え○)ということでしょうか?よろしくお願いします! 馬場 ご質問の文章が理解できた上かどうか解りませんので、ご質問の文章から... -
選択科目について
ご相談がありましたので、お答えします(似たような環境の人もいるかと思いますのでブログで回答します)。 昨年、馬場先生の応用情報技術者試験の講座を受講させて頂いておりました。昨年の10月に試験を受けて、午前は合格していたのですが、午後が不合格となってしまいました。今年の弁理士試験に当たり証明書提出の関係で、再び応用情報技... -
今日の質問
ゆうしゃ 質問すみません!冒認出願が出願公開後、49条7号で拒絶査定になった場合、本来特許を受ける権利を有していた者が特許を受けたい場合、新出願しても29条1項3号で拒絶されてしまうため新喪例を使って出願することになるでしょうか?また登録前は移転請求はできないという理解で良いでしょうか? 馬場 この場合は、特許を受ける権利を...