質問– category –
-
R03-特16-ロについて(準用条文の扱い)
LEC経由で質問がありましたので、ご回答します。 ゆうしゃ 先生のブログ宛に送信したかったのですが、ファイル添付のやり方がわからないので、こちらに送信させていただきます。 特実これ問!の特許法第67条の8のところに首記の枝を掲載なさっていますが、139条の問題ではないかと考えました。添付記載の考え方であってるか、ご高覧いただけ... -
法律の施行日について
ときどきご質問を頂きますが、令和3年改正は、施行日が条文によって異なります。 一部の条文は、来年の短答試験時には施行されません。 具体的には、PATECHの法文集等で破線囲みになっている条文になります。 一応、短答これ問も、Ver 21.0以上であれば、施行日の状態に対応させています。 結構法改正は段階的に適用されていくもので、全部... -
短答試験の解き方
ゆうしゃ 以前も似たコメントをさせて頂きましたが、「〜な場合がある」という問われ方をすると例外を探そうとしてしまって迷います。 短答試験の問題は条文のかなり細かいところをきいています。 当然「例外」や、「細かい点」も多く問われています。 勉強を進める上で重要なことは「原則の理解」をしっかりすることです。 「原則の理解」が... -
質問:思想上の利用と実施上の利用とについて
ゆうしゃ 「『利用』(72条)には、思想上の利用に加えて実施上の利用も含まれると解するべきである」という文言の意味がよくわからないので、教えていただきたいです。 馬場 例えば、エビ入りみそラーメンA(α+β)の発明イがあったとします。 この発明を改良して餃子とエビ入り味噌ラーメンB(α+β+γ)の発明ロをした場合、これは思想上の... -
質問について
ゆうしゃ H30-意03-2について、重要項目意匠2回目中の解説で、公報発行前の拒絶の根拠条文が3条の2とのことですが、「出願AとBが類似→9条が根拠」と考えてしまいました。 出願AとBは物品同一・形状等が非類似→意匠非類似、とのことでしょうか。初歩的な質問で申し訳ございません。 本問は3条の2の出願時期を問われている問題です。 必ず3... -
訂正と放棄との質問について
ゆうしゃ 訂正と放棄は同じと先生が授業で仰っておりました。 放棄で請求項削除と仰っていましたが、放棄とは特許権等の放棄 という権利の放棄しか出来ないのではないでしょうか。 請求項の放棄というものはあるのでしょうか。あるとしたら、どの条文に書いて あるのか教えてください。 質問がありましたので、お答えします。 1.訂正と放棄... -
商4条1項6号の質問について
ゆうしゃ 後発無効理由について質問があります。4条1項6号について、公益保護の規定だと説明されている一方で、後発的な公益的無効事由(46条1項6号)になってないのは何故でしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。 ゆうしゃ すみません、「少なくとも」公益保護の要素を含む4条1項6号が、公益的な後発無効理由とされる46条1項6号に挙げら... -
質問について
ゆうしゃ 特29-9-ホによると、同盟国Xの分割の原出願と子出願両方からパリ優先権を主張して日本に出願できるようなのですが、H25-34(条約)-ハによると、同じようなシチュエーションで、「子出願は最初の出願ではないのでパリ優先権できない」という解説に見えます。どのように理解したら良いでしょうか 両方の過去問を比較します。 [H29-特09...