短答ゼミの受け付け始まりました!

ちょっと送れた新年会

コロナ前はちょこちょこ忘年会か新年会を年一回くらいやっていたのですが
久しぶりにゼミ生の合格者新年会を昨日やりました!

幹事をしてくれた某事務所の方々ありがとうございました。

平日のど真ん中という、本当に申し訳ない日にして頂いたのですが
それでも30名弱くらいご参加頂きありがとうございました

やはり受験生時代からしばらく経って久しぶり会うのは嬉しいものです。

久しぶりにあうと、勤務先が変わっている人もちょこちょこいます。
昔は弁理士の会員登録情報が月1回のパテントと共に送られてきたのですが
紙媒体から電子データになり、最近は発行すらされなくなりました。

なので、弁理士の変動情報が最近はわかりません。
あれ、弁理士会はちゃんと発行してほしいと思っています。

今回は参加難しかった人も、どこかで会えたらうれしいなと思っています。
機会があれば是非宜しくお願いします。

そういえば、昔から思っているのですが、
自分の合格者で「知識の共有」が簡単にできたらと思っています。

合格者の人は、色々な業務をやっていたり、色々な手続をしています。

この業界、マイナーな手続が突発的な手続がでるときあるんです。
そういうときに、気軽に質問できる仕組みが有ったら良いなとは思っているんですよね。
A事務所では滅多にない手続が、B事務所では頻繁にあるというのはよくある話です。

個別の案件まで行くと守秘義務はありますが、
例えば、手続き面とか、外国案件の手続とか、そう言うのは知っている人は知っている!ってものですからね。
なかなか事務所内で解決できないときに、問合せする先って限界があります。
そういうときに、気軽に解決できる仕組みがあると便利そうと思っています。
いや、少なくとも自分はとても助かる!と感じてます。

そこそこ人数もいる合格者のネットワークなので、上手く活用したいなと
その辺のことを少し口に出して言っていこうと思っています。

何人かの人は「あると良いですね!」とは言ってくれたのですが、
実現するには、まだまだ先になりそうです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の弁理士。平成14年登録。
専門は特許(特にソフトウェア特許、画面UI、システム)。
LECで弁理士関係の講師。

目次