馬場 信幸– Author –
-
質問(R03-特16-イ)
質問質問の回答 質問があったのでお答えします。R03-特16-イについて、いきなり拒絶審決にすることができるのか?というご質問でした。とりあえず、問題を見られる環境ではなかったので、原則通りの考え方をお伝えしました。 それは、拒絶理由の通知は、どこかで1回されているものについては、拒絶査定(拒絶審決)することができます。途中で解... -
街の遊撃手
雑記GoogleがAIを新しく「Bird」から「Gemini」としました。有料サービスになりますが、「Gemini Advance」も公開しました。使って見ましたが、同じ有料サービスのChatGPT-4に比べると、とても早いのがいいですね。他のGoogleのサービスとも連携できるそうなので、使い勝手が良さそうです。Pixel8手に入れるべきか? さて、自分の中では「Gemini... -
2月3日 ゼミ問題(公表論点)
LEC[商標 論点] 【問題Ⅰ】 商標権の機能のうち、広告機能についての理解を問う。 【問題Ⅱ】 (1) 商標における識別機能に関する理解を問う。 (2) 他人の登録商標と打ち消し表示に関する理解を問う。 (3) 損害額の推定規定における損害額の算出方法の基本的な理解を問う。 -
インターネット願書請求
弁理士試験弁理士試験のインターネット願書請求の情報が特許庁から公開されました。 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/netgansho.html 申込期間は「令和6年2月1日(木曜日)9時00分~令和6年3月22日(金曜日)23時59分まで」です。この方法でなくても申込可能なのですが(直接取りに行く等)、名前等印刷してもらえるのでとても便利です。 というこ... -
質問について[H21-60-5]
質問質問をいただいたので回答します。 先生、商標法54条のレア問H21-60-5について、解答に記載の理由に納得が出来ずにいます。50条1項の不使用取消審判で取り消された場合、審判請求の登録日に消滅するため、商標権が存在する期間が残っていると思いますが、不使用取消審決が確定した段階では、既に、商標権が消滅してる、ということを書いてい... -
質問について(R02-特17-2)
質問質問がありましたのでお答えします。 特53条これポン1の[R02-特17ー2]にがなぜ補正却下となるのか教えていただけないでしょうか。体型別過去問や審査基準等を読んでみて「直列的な付加された…」はだめとあるのですが、具体的なイメージが湧きませんでした。どうかよろしくお願いいたします。 質問回答できておらず申し訳ありません。回答遅く... -
令和6年度弁理士試験に係る各種データ処理等
弁理士試験毎年あげていますので。特許庁が公募する弁理士試験に関する入札情報です。 → こちら 入札情報のPDFは、今年の弁理士試験の受験者予想が記載されています。 今年の予測は、全体の志願者数3700名、短答試験受験者数2800名、合格者400名。論文試験受験者数800名(選択科目200名)、合格者200名。 との見込みだそうです。 なお、このファイル... -
質問について(商標法の共同出願違反)
質問商標これ問46条のR02-商10-4について質問があります。特実意と同様に、商標にも共同出願違反があると思って間違えてしまいました。商標法だけなぜ共同出願違反の規定がないのでしょうか。商標は創作自体に価値は無いから、共同出願違反がないのでしょうか?よろしくお願いします。 例えば、特許法の場合は、発明をしたときに「特許を受ける権...