-
質問について(著作権法 H25-39-2)
H25-39-2の「刺身包丁は、著作物とはならない」という問題は、回答が○なのですが、刺身包丁に装飾等の独創的な創作がされていても著作物とはなり得ないのでしょうか。 著作権法は枝別に考えると難しいと思います。 例えば、刺身包丁において、一品製作物ようなものだったり、有名な刀鍛冶が作った刺身包丁があった場合は著作物として保護され... -
土曜日の講義(秋生)について
土曜日の講義(秋生)についてはZoomのアドレスが配信されていなかったとのことで、申し訳ありませんでした。サイトに掲載があるようですので、そちらを参照してください。 さて、土曜日の講義においては、過去問の質問回答+令和5年改正本の説明をします。なので、講義に令和5年改正本(又はPDFやPDFを印刷したもの)をご準備ください。令... -
質問[H15-36-イ]
H15-36-イ(Lゼミですと、2回目のミニ答練の16問目)についてですが、現行法では削除になります。 マドプロにおいて、2023年4月1日以降の出願については、一括納付制度が採用されております。そのため、この問題は成立しない問題となっています。 なお、出願時に一括納付するのはジュネーブ意匠と同様ですが、ジュネーブ意匠の場合登録に... -
3月からの学習スケジュール
3月になりました。下三法については一通り学習されたと思いますので、過去問の学習を勉強する必要があると思います。 さて、過去問の学習は、いくつかの教材があります。 ・短答これ問・体系別短答過去問・年度別短答過去問 学習の効率があまり良くない段階(解いていてもできない問題が多い状況)のときは短答これ問で回した方が楽だと思い... -
著作権法の質問について
著作権の過去問について質問があったのでお答えします。 著作隣接権についてH29-著2-4と、H25-24-4の違いが分かりません。H29-著2-4の場合は、実演家の乙が一度CDに録音することを許可しているため、それをラジオで流したり放送することには放送権は及ばない(ワンチャンス主義)が、インターネットで配信する行為に対しては送信可能化権が及ぶ... -
勉強方法についての質問
勉強方法について質問があったのでお答えします。 条文の要件(主客時手)と効果を意識すると整理しやすいとよく耳にするのですが、主客時手がどのようなものなのか、いまいちわからずにいます。例えば17条の場合、以下のように分けてみたのですが、これでよいのかわかりません。また、2項3項が漏れてしまいます。主体:手続をした者客体:出... -
質問について[29追-特10-3]
解答遅くなりました。難しい問題について質問がありましたので解答します。 短答これ問特44条レア問にある[H29追ー特10ー3]について質問をさせてください。A→(国優)→B→(分割)→Cとなっていますが、Cが生き続けていても、Bの優先権を取り下げれば、Aは取下擬制にはならないということでしょうか?Cも大元はAなので、Bの優先権が取り下げとな... -
質問(R03-特16-イ)
質問の回答 質問があったのでお答えします。R03-特16-イについて、いきなり拒絶審決にすることができるのか?というご質問でした。とりあえず、問題を見られる環境ではなかったので、原則通りの考え方をお伝えしました。 それは、拒絶理由の通知は、どこかで1回されているものについては、拒絶査定(拒絶審決)することができます。途中で解...