弁理士試験– category –
-
質問について2
B受講生から質問があったので、お答えします。 意60の24【R2-意05-3】 審査に係属している期間は、出願~査定確定までで、拒絶査定の場合、拒絶査定謄本送達の時に確定ですよね? 意60の24のR2-意05-3を解いている時に、どうだったかな?と思いました。 審査に係属しているのは、「出願から査定謄本送達」までです。「査定確定」までであれ... -
質問について
以下、A受講生から質問があったのでお答えします。 【1・特許】 特許法121条のこれポン2に「3月経過後の請求 不責事由による手続or4条延長」とあります。 上記これポン2の過去問(P205)で、【問題】H27-14-4「拒絶をすべき旨の査定を受けた者は、その査定の謄本の送達があった日から3月以内に拒絶査定不服審判を請求することができないこ... -
H29追-意03-2について
ゆうしゃ 意匠法4条、これポン6。[H29追-意03-2]の意匠法3条の2について、出願Bについて4条2項を適用しなくても、出願Aについての関連意匠出願すれば登録できそうにも考えたのですが、なぜ、登録できないのでしょうか? 馬場 出願Bについて出願Aの類似する意匠を出願していますので、関連意匠制度を利用します。この場合、3条の適用... -
これポンチェック
秋の講座ではお伝えしているのですが、ある程度短答これ問が回せるのであれば 条文からこれポンを言えるようにしてみてください。 まず、条文番号の近く(これもんでも法文集でもいいです)に、これポンの数だけを書いてください。 次に、条文を読みながら、その条文のこれポンを説明して下さい。 すなわち、条文を読んで、その問題のこれポ... -
PRESIDENT
今回のPRESIDENTが「忘れない勉強法」ということで、勉強法に関する内容です。 割と自分の講義では勉強法については話す方なので、講義で話していることもあれば、そうじゃないものも載っていて面白かったです。 また講義とかで役に立ちそうな方法は紹介していきます。 -
令和4年度弁理士試験に係る各種データ処理
特許庁から今年も試験の処理に関する入札があります。 ・令和4年度弁理士試験に係る各種データ処理及び令和5年度弁理士試験に係るインターネット願書請求受付等業務一式に係る入札可能性調査について 例年ながら、データの処理の関係から特許庁の推定人数が発表されています。 志願者数 短答試験 論文試験 受験者 合格者 受験者 選択受験者 ... -
令和4年弁理士試験受験案内
今年度の弁理士試験受験案内が特許庁から発表されています。 また、インターネットによる弁理士試験願書請求についても発表されました。 インターネットで請求した方が、印刷された願書が届くので便利だと思います。 請求は2月1日以降です。 -
令和3年度弁理士試験合格発表
本年度の弁理士試験の合格発表がありました。 最終合格者は199名でした。おめでとうございます。 200名切りましたね。 これから研修等あるかと思いますが、がんばって乗り切って下さい (研修ダメだった人って聞いたことはありません) さて、今回の口述試験ですが口述のみ受験者の合格者がが10名。 ということは、口述の合格率(論文通過組...