勉強法– category –
-
大型連休はじまりました
大型連休が始まりました。短答組は最後の追い込みになるかと思います。 これからは、短答本試験の過去問を繰り返しといていく方法がよろしいかと思います。 直前の仕上げですので、年度別に過去問を解いていくとよろしいかと思います。 理由としては、年度別では「同じ論点」がでないために、知識の再確認に良いからです。 連休中は、ペース... -
パリ条約音声 Ver 1.20
パリ条約音声Ver 1.20です。 指摘された箇所+αの修正が入っています。 パリ条約1.20 [19.8MB] -
規定はない
短答試験が近づいてくると、徐々に焦ってきますね。 過去問の論点をしっかり整理して、頭から出てくる状態にしてもらえると、残りは良いと思います。 来週は大型連休もあります。最後の追い込み頑張って下さい。 さて、短答の問題を解いていると「規定はない」という問題がときどきあります。 規定がないから~という問題は、規定がないこと... -
短答これ問の確認の仕方について
直前時期ですが、「これポン」の範囲が極めて重要です。 繰り返しになりますが、「これポン」だけできても合格できるのには足りないです。 ただ、「これポン」ができなければ合格点を取ることは難しいです。 まずは、「これポン」の論点を確実に潰して下さい。 もし、「まだまだ追いついていないぞ!」と思う人は、問題を解くより、問題文の... -
短答模試の復習について
短答の模試って、どこで受けても難しいですよね。 遙か昔、自分も受験生の頃は苦手でした。 合格点とか取れたことありません。 それでも本番は「何とかなる!」と思っていれば何とかなるものです。 さて、模試なのですが、最低限の復習方法です。 過去問の学習が最優先ですので、時間が空いたら復習をすると良いと思います。 特許法 模試で出... -
入門テキストは入門ではない
禅問答みたいなタイトルですけど。 LECの入門テキストって、結構色々なことが書いてあり、非常によい教材だと思っています。 自分は入門講座のところで読み合わせまでしていないのですが読んで下さいとは伝えています。 少なくとも論文レベルですと知識の整理になります。 また、短答問題を考えたときも、入門テキストの部分で知識が落ちてし... -
パリ条約の音声
新Verを参照して下さい → こちら --------------------- 一部で配付しているパリ条約の音声ですが、かなり前に作ったものですので、作り直しました。 パリ条約 Ver 1.0 (26.0MB) ZIPファイルで圧縮しています。 音声1ファイルです。 条文毎に分けても使いやすいのかも知れませんが、細かくなりすぎそうでしたので、... -
新年度が始まりました
4月1日の新年度になりました。 3月30日、31日は年度末で忙しかった人も、少しは落ち着いたのではないでしょうか? (そうじゃない人も多いと思います) さて、短答試験まで残り1ヶ月半程度です。 概ねこの時期になると、殆どの受験生の「頭の中」に、合格できる十分な知識はあるはずです。 「イヤイヤ、ソンナコトナイヨ!」と、謙遜する...