質問– category –
-
勉強方法についての質問
勉強方法について質問があったのでお答えします。 条文の要件(主客時手)と効果を意識すると整理しやすいとよく耳にするのですが、主客時手がどのようなものなのか、いまいちわからずにいます。例えば17条の場合、以下のように分けてみたのですが、これでよいのかわかりません。また、2項3項が漏れてしまいます。主体:手続をした者客体:出... -
質問について[29追-特10-3]
解答遅くなりました。難しい問題について質問がありましたので解答します。 短答これ問特44条レア問にある[H29追ー特10ー3]について質問をさせてください。A→(国優)→B→(分割)→Cとなっていますが、Cが生き続けていても、Bの優先権を取り下げれば、Aは取下擬制にはならないということでしょうか?Cも大元はAなので、Bの優先権が取り下げとな... -
質問(R03-特16-イ)
質問の回答 質問があったのでお答えします。R03-特16-イについて、いきなり拒絶審決にすることができるのか?というご質問でした。とりあえず、問題を見られる環境ではなかったので、原則通りの考え方をお伝えしました。 それは、拒絶理由の通知は、どこかで1回されているものについては、拒絶査定(拒絶審決)することができます。途中で解... -
質問について[H21-60-5]
質問をいただいたので回答します。 先生、商標法54条のレア問H21-60-5について、解答に記載の理由に納得が出来ずにいます。50条1項の不使用取消審判で取り消された場合、審判請求の登録日に消滅するため、商標権が存在する期間が残っていると思いますが、不使用取消審決が確定した段階では、既に、商標権が消滅してる、ということを書いてい... -
質問について(R02-特17-2)
質問がありましたのでお答えします。 特53条これポン1の[R02-特17ー2]にがなぜ補正却下となるのか教えていただけないでしょうか。体型別過去問や審査基準等を読んでみて「直列的な付加された…」はだめとあるのですが、具体的なイメージが湧きませんでした。どうかよろしくお願いいたします。 質問回答できておらず申し訳ありません。回答遅く... -
質問について(商標法の共同出願違反)
商標これ問46条のR02-商10-4について質問があります。特実意と同様に、商標にも共同出願違反があると思って間違えてしまいました。商標法だけなぜ共同出願違反の規定がないのでしょうか。商標は創作自体に価値は無いから、共同出願違反がないのでしょうか?よろしくお願いします。 例えば、特許法の場合は、発明をしたときに「特許を受ける権... -
今年一年お世話になりました
ご挨拶 令和5年も今日で終わりです。今年一年間、色々とお世話になりました。 今年はここ数年の中では色々とあった1年間でした。今年の初めに決めた内容は全部達成できなかったかも知れませんが、それなりに色々できたと思っています。 受験生の皆さんは、合格された人は大きく環境が変わったと思っています。また、転職等して大きく環境が... -
準用条文の質問について
験に関係あるというより法律のルールに近いかと思うのですが、四法を横断的に勉強しているとただ「特許法準用」となっているものと、丸々「実用新案・考案」や「意匠・創作」などと書き換えて全文記載している条文があるのですが、何か違いはあるのでしょうか。 わかりやすさということを前提に説明します(法律学とかで違っていたらごめんな...