質問– category –
-
質問(H29追-特01-ホ)
ゆうしゃ 質問です。特許164条の[H29追-特01-ホ]は、請求項2のみに拒絶理由があり、拒絶査定不服審判請求時の補正で請求項2を削除したので、拒絶理由の無い請求項1で特許査定になるように思えますが、「前置審査で新たに請求項1に拒絶理由を探される場合あり」まで考えろ、という出題なのでしょうか。 ゆうしゃ 問題文の冒頭では拒絶査定時に... -
質問について(H30-意03-5)
ゆうしゃ 先生、意匠30-3-5と15-2-2について質問です。どちらも部分意匠の出願vs対応部分の公知意匠の問題かとおもいます。 3条1項3号については位置大きさ範囲が異なる場合を考慮して両問非該当。ただ、3条2項については30-3-5が該当可能性あり、15-2-2は非該当となるようで混乱してます。ご解説お願いします。 馬場 H15-02-2は、靴底の意匠... -
カメラの分割(H17-40-4)
ゆうしゃ H17-40-4において、一眼レフカメラの意匠について意匠登録出願をした後、その意匠登録出願を分割してカメラボディーの意匠とカメラレンズの意匠に分割できないのが、何故かわかりません。これは、組物と同じ考え方でカメラ自体が一つの物品だからですか 馬場 1つの物品として出願されているからです。1つの物品で出願されている以... -
質問について
ゆうしゃ 拒絶査定不服審判の請求と同時に補正があった時は前置審査に付されると覚えていましたが、補正の手続きが不適法かどうかの判断は 前置審査開始前になされるのでしょうか?(H20-41–2) 前置審査が開始された後不適法と判断されることはありませんか? 馬場 補正が不適法なので、典型的な場面としては審判請求と同時に補正を行ってい... -
赤信号問題
短答試験の問題に関して、自分は「赤信号問題」と呼んでいる類の問題です。 例えば、以下の問題は、「正しい」「正しくない」のどちらでしょうか? (1)自動車は進行方向の信号が赤信号のとき、進むことができる。 もし、普通に免許証の学科試験で出たら「正しくない」という答えだと思います。 赤信号は止まらないといけません。したがっ... -
想定外の疑問点
例えば、お店で「ボールペン」を購入したとします。 この「ボールペン」が自分の物になったのっていつからでしょう? 答えは「購入したとき」だと思います。 すなわち、ボールペンを譲渡されたときから自分の物。 それまではお店の物でしょう。 もっと解りやすいのは中古車を5月1日に買ったら5月1日から自分のものです。 「この中古車は... -
意3条の2について
引き続き同じ受講生さんから質問がありましたので回答します。 H29-意4-5 本問のように、先願:全体意匠(イ)「自動車」vs 後願:部分意匠(ロ)「自動車のおもちゃ」のバンパー部分の場合、 バンパー部が類似しており他の3-2の適用条件が満たされていても、物品非類似のため3-2の適用なしと認識しています。 そもそも3条の2には物品の... -
H30-意03-1について
質問が色々とあったのですが、しばらく寝かせてしまって申し訳ないです。 随時回答していきます。 H30-意03-1について 問題文5行目の”意匠イが掲載された意匠公報の発行の日”とは、甲の意匠イについての日本における意匠公報の発行の日(=国際公表による国際意匠公報の発行の日ではない。)と理解しましたが、正しいでしょうか?できればご判...