馬場 信幸– Author –
-
インターネット願書請求
弁理士試験弁理士試験のインターネット願書請求の情報が特許庁から公開されました。 https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/netgansho.html 申込期間は「令和6年2月1日(木曜日)9時00分~令和6年3月22日(金曜日)23時59分まで」です。この方法でなくても申込可能なのですが(直接取りに行く等)、名前等印刷してもらえるのでとても便利です。 というこ... -
質問について[H21-60-5]
質問質問をいただいたので回答します。 先生、商標法54条のレア問H21-60-5について、解答に記載の理由に納得が出来ずにいます。50条1項の不使用取消審判で取り消された場合、審判請求の登録日に消滅するため、商標権が存在する期間が残っていると思いますが、不使用取消審決が確定した段階では、既に、商標権が消滅してる、ということを書いてい... -
質問について(R02-特17-2)
質問質問がありましたのでお答えします。 特53条これポン1の[R02-特17ー2]にがなぜ補正却下となるのか教えていただけないでしょうか。体型別過去問や審査基準等を読んでみて「直列的な付加された…」はだめとあるのですが、具体的なイメージが湧きませんでした。どうかよろしくお願いいたします。 質問回答できておらず申し訳ありません。回答遅く... -
令和6年度弁理士試験に係る各種データ処理等
弁理士試験毎年あげていますので。特許庁が公募する弁理士試験に関する入札情報です。 → こちら 入札情報のPDFは、今年の弁理士試験の受験者予想が記載されています。 今年の予測は、全体の志願者数3700名、短答試験受験者数2800名、合格者400名。論文試験受験者数800名(選択科目200名)、合格者200名。 との見込みだそうです。 なお、このファイル... -
質問について(商標法の共同出願違反)
質問商標これ問46条のR02-商10-4について質問があります。特実意と同様に、商標にも共同出願違反があると思って間違えてしまいました。商標法だけなぜ共同出願違反の規定がないのでしょうか。商標は創作自体に価値は無いから、共同出願違反がないのでしょうか?よろしくお願いします。 例えば、特許法の場合は、発明をしたときに「特許を受ける権... -
予習問題 (1)について
LEC今週の予習問題(1)ですが、「甲が出願B1より」は「乙が出願B1より」の誤記と思われます。仮に、土曜日の演習時も問題文が「甲が」になっているときは、「乙が」と読み替えるようにして下さい。 -
手続期間の救済
勉強法今頃ですが、特許庁のWEBに「令和6年能登半島地震により影響を受けた手続の取扱いについて」という内容が掲載されております。 さて、このWEBページは受験生にとっても有効は情報が記載されております。それは、手続期間の救済についてまとまって記載されているからです。この基準は、「不責事由」「故意でない基準」の2つに分けられます。... -
2024年の始まり
個人新年が始まりました。今年は辰年ですね。誰よりも高く飛べるように、皆さん全力を出し切ってください。 辰年は運気がよいと聞いていたのですが、正月から能登半島地震、翌日の羽田空港の事故と続きました。また、自分の近くでは、秋葉原駅で通り魔が出るなど、今までにない不安な年明けになってしまいました。 何気なく、ご飯を食べて、トイ...