馬場 信幸– Author –
-
質問(意匠法)
質問スマート生から質問があったのでお答えします。 文言について(1) ~に基づく cf.意4条これぽん2 [H25-17-イ] AとBに基づきと書いてあった場合について、 AとB両方そろわないと根拠にならないという意味でしょうか。(2) 一部類似 cf.意10条これぽん13 [R05-意09-4] 一部類似の意味としては、権利が抵触しているという意味でしょうか... -
土曜日の講座
LEC土曜日の講座ですが、商標法の回ですが、講義内容は意匠法になります。意匠法のテキスト(入門テキスト、穴あきレジュメ、これ問等)をお持ち下さい。 宜しくお願いします。 -
口述試験
弁理士試験いよいよ土日で口述試験になります。口述試験というのは、とてもスッキリしない試験で、自分ももう一度受けるとしたら、一番嫌な試験です。 しかし、これが終われば弁理士試験も最後です。本当にお疲れさまでした。 そして、来年の試験を受験される皆さんは、来年こそ口述試験を受けられるようこれから全力で合格に向かって突き進んでいきま... -
みんな忙しい日曜日
弁理士試験今日は口述模試があったり、応用情報の試験があったりと、皆さん忙しい日曜日でした。お疲れさまでした。 口述模試について まず、口述模試を受験して頂いた方、お疲れさまでした。何人か受講生にお会いできて、自分は嬉しかったです。 ただ、逆はそうでもないらしく(悲)、自分がいて「緊張して力が発揮できなかった!」と複数に言われまし... -
(スマートコース向け)論文合格答練について
2025スマート今月から論文合格答練が始まります。論文合格答練は、1週間に1問解いてもらえると良いと思います 答練を解く順序 答練を解く順番に気をつけて欲しいです。特許法1、2、3…、意匠法1、2…のような解き方をすると、知識が偏ってしまいます。そのため、特許法→意匠法→商標法のローテーションで解くようにしてください。 答練回学習目標特許... -
質問について(意匠法短答)
質問質問があったのでお答えします。なお、同一のゆうしゃ様からのご質問です。 R5-意09-2に関して、解答が放棄されている為、意匠登録を受けられない(◯)となっております。当方の認識としては、放棄は将来効である為、後願の設定登録時にはまだ先願は存在している可能性もあるのでは?とも考えてしまいます。(R3-意06-1も同じく)似たような... -
Lゼミ説明会(論文の進め方)
LEC今週1週間は何かあっという間の一週間でした。 さて、明日土曜日ですが、Lゼミの説明会があります。Lゼミの説明会というか、折角の機会ですので、論文の勉強法の進め方についてお話します。 とくに、今年Lゼミ出ようかと考えて悩んでいる人は勿論ですが、Lゼミ取ることにしている人も、どんな勉強をして行けばいいかを説明していきます... -
論文合格発表
LEC本日論文試験の合格発表でした。185名のみなさん、おめでとうございます。色々と大変だったと思いますが、ここまで来ればあと一歩です。油断せずに、あとは必死に口述の学習を行って下さい。 特に口述試験は経験が物を言う試験です。必ず「声に出して解答する」ことを意識してください。あとは、口述模試等は受けられるものは多く受けるよう...