短答ゼミの受け付け始まりました!

ニュース絡み

気がついたら今月1ヶ月終わりですね。

今年始まったときは、今年は毎日なにか書こうと思ったのですが、
気がついたら毎日が過ぎていってしまいます。

質問が本格的に来たらブログで回答しようと思いつつ、
最近はメールでちゃかちゃか返しているときが多いです。

ということで、流石にちょっと何か書こうと思って気になったことを書きます。

一つは、まさに弁理士受験生にピッタリ!という記事から。

コクヨ「大人のやる気ペン」日々の努力を見える化
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1658582.html

ボールペンにつけて、ペンの動きから学習記録をとるというガジェット。
弁理士受験生みたいに、論文答練とか、何かと手書きをする機会が多い受験生。
まさにうってつけ!の製品だと思います。
やはりやる気につながるグッズは楽しいですからね。
自分が受験生だったら、間違いなく導入していると思います。

あとは、知財関係のニュースから。

AI発明の技術、再び特許認めず 「発明者は人間に限る」知財高裁
https://www.47news.jp/12099500.html

知財高裁でも、発明者は自然人に限るとの結論がでたのとのこと。
上告が受理されるか解りませんが、取り合えず、現時点ではこの流れで判断されると思います。

特許庁の特許制度小委員会でも、この辺の議論は上がっています。
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/tokkyo_shoi/document/51-shiryou/02.pdf

生成系AIが新たに発明を生み出しているかは別として、今後も議論は続いていくと思います。

さて、明日から2月1日。
都内の中学入試のスタートの日ですね。
週末は天候があまり良くなさそうという報道もありますので気になります。

もう業界から離れて4半世紀になりますが、
それでも気になるものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の弁理士。平成14年登録。
専門は特許(特にソフトウェア特許、画面UI、システム)。
LECで弁理士関係の講師。

目次