- 2019年11月30日
- 2019年12月8日
- 0件
短答解法-主要四法5回目
短答解法は主要四法の5回目でした。商標の登録要件まで学習しました。 少しペースが落ちているところがあったので、今日はかなり一方的に説明しました。 色々と話しているので、復習をしておいて下さい。 特に特許法29条の2、意匠法3条の2は出題が多いところです。 しかし!論点はある程度限られてきます。 まずは過去問の頻出論点をしっかり押さえるようにしましょう。 来週からは短答の問題をつかったフォローを行い […]
短答解法は主要四法の5回目でした。商標の登録要件まで学習しました。 少しペースが落ちているところがあったので、今日はかなり一方的に説明しました。 色々と話しているので、復習をしておいて下さい。 特に特許法29条の2、意匠法3条の2は出題が多いところです。 しかし!論点はある程度限られてきます。 まずは過去問の頻出論点をしっかり押さえるようにしましょう。 来週からは短答の問題をつかったフォローを行い […]
進捗はP.155まで。思ったより進んでいません(毎年言っているような・・・) 審査・補正回りについては、「ベース」をしっかりと抑える必要があります。 単に条文を理解するというより、流れを意識することが、全体的な理解に必要です。 そのため、どうしても時間がかかります。 さて、短答過去問については、年内は「解くこと」より「理解すること」を重視して下さい。 問題があるとどうしても「解きたくなる」とは思い […]