-
ご質問-これ問論文編の使い方
ご質問がありましたのでお答えします。 p.164の13で、3条、3条の2、9条を書くとご指導頂きました。p.158の9も同様に、3条の2及び9条、p.163の12も同様に3条及び9条を書く必要があるということでしょうか? これ問(論文編)については、扱いが難しいのですが、レジュメ自体は「回答のパターン」を覚えるものです。 したがって、「問題」の回... -
論文受験者の今後の予定
今年の論文試験もお疲れさまでした。 コロナの影響があり、今年はリズムがつかめませんでしたね。 自分の方も、中々普段通りのペースにはいきませんでした。 さて、例年であれば、論文試験が終わってから少し休憩してということになるのですが・・・残念ながら今年はその余裕がなさそうです。 次の試験に向けて、直ぐに動き出す必要がありそ... -
信号を見落としやすい交差点
信号を見落としやすい交差点というのがあります。 例えば、靖国通りを西進していると、須田町の交差点がそうです。 1つ目の信号と2つ目の信号とが同じ交差点内に見えることがあり、結果としてよく取り締まりを受けています。 多分、警察としてもポイントを押さえているのだと思います。 壱岐坂通りの壱岐坂交番前の交差点もそうです。 地図... -
第6回商標制度小委員会
産業構造審議会 知的財産分科会 第6回商標制度小委員会の資料が特許庁のWEBで公開されました。 以下、気になる点をポイントで説明します。 資料5 特許法改正論点の商標法への波及について 現在、特許庁では、特許法の改正の論点の一つに「通常実施権者への承諾の廃止」を検討しています。 特許権の放棄や、訂正審判(訂正請求時)のとき、現... -
今週も終わり
今週も週末です。あっという間の一週間が続いています。 論文試験もいよいよですね。受験される方、皆さん頑張って下さい。 今年は短答試験から論文試験に向けて、全体的なペースが乱れた人も多かったと思います。 しかし、ついに試験が来てしまいました。 最後の力を振り絞って頑張っていきましょう。 -
文化の日
今日は文化の日です。元々は明治天皇の誕生日だったそうです。 さて、いよいよ週末は論文試験。 今年は長かったですよね。 色々なことに手を出したくなりますが、基本は「過去問」「条文」で対応が取れるはずです。 また、論文試験は他の人が書けていることをしっかり書ければよい試験です。 とくに大切なことは「問題文のトリガー」をみつけ... -
質問(国内優先)
ゆうしゃ これ問論文編Ver.19.2 p.62 についての質問です。 定型文 国内優先権の主張要件について「特許庁に係属している(同項3号ないし5号)」とありますが、41条1項3号から5号は特許庁に係属していないのではないでしょうか? また「ないし」とは、「から」という意味でよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。 馬場 41条1項3... -
弁理士試験統計
先日、やっとこさ弁理士試験の受験者統計が発表になりました。 志願者数は3401名と、昨年より400名減っています。 コロナの影響がどの程度出たか解りませんが、キャンセルもそこそこあったとの噂です。 さて、短答試験は2259名受験し、411名が合格しました。 合格率にすると昨年が18.3%に対して今年は18.2%。 ほぼ変わらない状況です。 短...