-
質問について(実案)
遅くなりました、質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ H22-40-2の解説で「(答弁書提出期間が)最初に指定されたものではない」とありますが、最初に指定されたものでないということはどこから読み取れるでしょうか? 問題文に「実用新案登録無効審判の請求書につき、請求の理由の要旨を変更する補正が許可された。後日、その補正について... -
6月になりました
6月になりました。 6月の学習スケジュールとかをたまには書いてみます。 1.論文組 論文組は最後の仕上げです。 ただ、いつになっても重要なのは過去問です。 しっかり過去問を回すようにして下さい。 事例を意識しつつ、問題文とレジュメとを対比し、トリガーを発見する練習をして下さい。 短答で点数が取れているよって人も、とにかく論... -
質問(これ問間接侵害/審査の確定)
質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ 論文これ問の「64.間接侵害」のレジメ12行目で「④乙は、当該発明が特許発明であることを知っており」とありますが、 問題文からその点が読み取れないように思うのですが、いかがでしょうか。。 確かにおっしゃる通りですね。 問題文に以下の文章を追記してください。 丙は、乙から購入したエンジン... -
短答試験分析&個別相談について
短答試験の主観的な分析を今年もしていますので、データをアップします。 令和5年短答分析(PDF) 白い空欄に自分ができた問題に「○」、できなかった問題に「×」を記載していきます。 そうすると、本来取れるべき問題(A、Bの問題)をどの程度落としているかが解ります。 なお、A~Eの問題の分け方は自分の主観的な見解であって、LECの... -
地獄の論文マラソン
論文試験に向けて、「地獄の論文マラソン」を最後の追い上げとして頑張って下さい。 短答前にゼミができなかったので、こちらにアップします。 地獄の論文マラソン(PDF) 大切なことは以下の2点です。 論文試験は短答試験と違い相対評価。他の人が書ける論点を落とさなければよい 論文試験は「条文」は参照可能 短答通過組 短答組は、今年は... -
短答試験終了・・・お疲れさまでした
短答試験終了しました。 お疲れさまでした。 色々と大変だったと思います。 まず、Twitter等で発言しやすい人は「できた人」であって 中々点数が取れなかった人はつぶやく気力もないことも多いです。 なので、何気なく見るとできている人ばかりのような心証もありますが、 そんなことはないと思います。 「やさしかった」との感想を書く人が... -
試験前日ですね
いよいよ明日は短答試験です。 みなさん、全力で頑張っていきましょう。 きっと不安に思っている人もいると思います。 だけど、きっと不安に思っていない人はいないので、 そんなもんだ!と思って下さい。 今日は直前なので、「今日やる」と決めていたことをやるようにして下さい。 講義等で「試験前日にやること」をリストアップしておいて... -
質問について
ゆうしゃ 基本的なことで申し訳ないのでですが、 質問させてください。 「特29-2と意3-2で 出願人同一の判断時期が異なるのは何故でしょうか。」 29-2の条文に出願時に判断と書いてあるのですが、 わざわざ変えてある理由が分からなくて質問しました。 理由を考えた方が記憶しやすいかと思っていますが、 深追いする必要がなければご指摘くだ...