-
夏ゼミはじまるよ
土曜日から夏ゼミはじまりますよ。今日の夜(18時から)になります。Zoomでの参加もありますので、よろしくお願いします。 夏ゼミって、普段できないことができる講座です。法域のテーマは一応あるのですが、自分としては夏ゼミ全体を通して、秋のLゼミとかでは伝えきれないことを伝えられたらいいかなと思っています とくに論文試験につい... -
弁理士受験生と生成AI
毎日、ほぼ何らかの形で生成AIとは向き合っています。 ということで、弁理士受験生向けに、生成AIの使い方を紹介します。 1.生成AIで大切なこと 生成AIを使うので、注意すべきことは2点です。1つは「プロンプトを適切に入れること」です。 プロンプトは、AIに投げる文章です。概ね「AIが上手く使えない」のは、このAIに投... -
学習コンパス(7月)
明日は学習コンパス(7月分)の配信です。2026向けの講座としては初めてのリアルタイム配信となります。 あとからでも視聴ができますが、勉強習慣を付けるためにも、リアルタイムで見られるとよろしいかと思います。配信は7/20(日)の12時からとなります。 前回のアンケートの結果を使って今月はお話します。宜しくお願いします! -
小早川の立場
タイトル全く関係ありませんし、広島カープの話でもありません。前回蒙古襲来の話で、歴史って変わりますよねって話を書きました。この間のテレビだと、「小早川秀秋は最近は裏切り者じゃないらしい」という話を見ていました。本当に歴史ってわからないですよね。そこからタイトルとっただけです。 と、質問にしっかり回答したので、質問以外... -
猛暑襲来
毎日暑いですね。そういえば、最近の教科書は「元寇」と言わず、「蒙古襲来」というそうです。歴史って呼び方が変わったり解釈が変わったりして色々と面白いですよね。自分は歴史好きですので、歴史の話を聞くとワクワクします。 さて、ブログの更新が久しぶりなので、最近の話をしつつ、質問に答えます。先に真面目に質問からお答えします。... -
R07論文試験お疲れさまでした
必須科目の論文試験、本当にお疲れさまでした。 まずは、今日ここまでたどり着いたご自身に、「よく頑張ったね」と声をかけてあげてください。どんなに準備をしてきた方でも、論文試験のあと独特の緊張感は、想像以上のものだったと思います。終わった今、「あれは書けなかった」「ここで間違えた」と、不安な気持ちが押し寄せている方も多い... -
質問について(使用をする権利及び放棄について)
質問があったのでお答えします。 33条の2(2項)について質問です。この条文の趣旨について、青本1675pに、「(中略)その特許権が存続期間の満了により消滅した後も商標権が存続しているときは、原特許権者は自己の発明を実施できなくなるが、それはあまりにも酷であるということから本項が設けられた」とあります。特許権者にとって存続... -
質問について(審査請求)
質問があったのでお答えします。 普通の出願、分割、46の2、変更出願は審査請求いると唱えて忘れない様にしているのですが、そもそも、何故意匠や商標には審査請求なくて、特許にはあるのか教えてください。 特許庁が大変だからです。というと、正解のような不正解のような答えになりますので、もう少しマジメに答えます。 原則は「出願した...