-
論文試験お疲れさまでした
論文試験を受験された方はお疲れ様でした。選択科目がある人は、あともう少し必死に頑張って下さい。 さて、論文試験は「相対評価」が影響していきます。なので、論点を落としたとしても、他の受験生も多く落としていれば合否に大きく影響を及ぼすことはないです。 明らかに白紙で提出したとか、特段の事情を除いて答案の良し悪しを判断する... -
論文試験全力で!
いよいよ論文試験の日になりました。 今まで勉強してきたことを、試験会場で全部出し切ってきてください。論文試験は問題文から拾えるトリガーについて、知っている範囲で、解っていることを冷静に書ければ十分です。 焦る必要はありません。必ず問題文にトリガーがあって、答えにつながるヒントはあるはずです!そして、見たことない問題は... -
論文道場
今日は論文の道場でした。参加された皆さんお疲れさまでした。 論文本試験まであと1週間、全力で駆け抜けてください。 論文試験は、事例問題、趣旨問題、知識問題があります。事例問題は、問題文のトリガーをしっかり拾えれば項目は何とか落ちないはずです。(項目さえ落ちなければ勝負できます) 趣旨問題は、キーワードが上がるかどうかで... -
質問について(拒絶理由に対する応答について)
夜分遅くにすみません。気になって睡眠が浅くなりそうなのでご質問させてください。これも試験では重要でないことかと思いますが、頭に入れてスッキリ出来たらと思います。特許法では拒絶理由通知に関して、最初や最後などの定義がありましたが、意匠や商標では以下の理解で良いでしょうか。①拒絶理由を通知した後、意見書や手続補正書が出さ... -
質問について(言葉遣いなど)
スマートの受講生からメールにて質問がありましたので、お答えします。 調べてもなかなか出てこないので、そもそものことでご質問させていただいても良いでしょうか。①訂正と補正の違いこれは日本語の世界なのかもしれませんが、特許登録前に行う是正が「補正」、特許登録後に行う是正が「訂正」と理解していて良いのでしょうか。審判請求書... -
論文これ問の質問について
「23.分割出願の適法性」のご説明の中で、「出願Cにおいてハを削除する補正をすれば、甲の出願によって乙の出願Dの方が拒絶となる」とご説明されたように聞こえました。優先権が使えるのは、出願Aに記載されたイだけであり、甲の出願Bに記載されたロの新規性・進歩性の判断基準日は、出願Bの出願日と考えます。また、分割出願Cは、44条のこれ... -
個別相談について(R6短答分析シート等)
今週末から個別相談が始まります。ありがたいことに、枠全て埋まっているとのことです。わざわざお時間を作っていただき、ありがとうございます。 宜しくお願いします。 以下、個別相談に関する連絡事項になります。 短答の相談について 今年の短答試験の結果を踏まえて相談をしたい人につきましては、できれば次の短答分析シートの紙を記載... -
R6の短答試験に基づく条約の勉強について
相談があったのでお答えします。 今年短答試験で条約が難しかったので、条約の対策を早めに(今から?)やった方がいいかというものです。結論からいうと、今からやるのは少し難しいと思います。 条約については、確かに今年はPCTは難しいです。 ここで、短答試験においては、 ・勉強したらできた問題・勉強してたとしてもできなかった問題 ...