短答ゼミの受け付け始まりました!

質問(2026向け勉強の進め方)

2026年向け講座において質問があったのでお答えします。

ゆうしゃ

1、LECの入門テキストはどのように使ったら良いでしょうか?
現状は講義受講と穴埋めシート解き、該当のこれポン読むまでしかできておりません。

テキストを見ながら講義を聴いてもらうと大変だと思いますので、まずは講義を聴いてもらえれば解るようにしています。

それで、基本的な流れが解るとおもいますので、復習としてテキストを読んで頂ければと思います。
といっても、ざっと読むレベルでも問題有りません。

ただ、穴あきレジュメ(これも講義では使っていませんが)がある程度解るのであれば、LECのテキストの内容はわかっている状況だと思います。

入門テキスト自体は基本的なことが満遍なく書かれているため、一度はお読みいただいた方がいいと思います。

ゆうしゃ

2、四法対照条文集への落とし込みはどのタイミングで行ったら良いでしょうか?例えば入門講義受講後その都度該当の条文に落とし込む、夏ごろまではやらなくていい、など、具体的に知りたいです。

基本的には「落とし込み」は解るところからドンドンやってもらえるといいと思います。

入門講義を見ながらでも並行してやっていくことが大切です。

今までの一発合格者とかは、取りあえず解らなくても、チェックができるものはドンドン進めていっている人が多いです。条文と問題みて何となくわかるならチェックするとやってしまう人が合格するパターンです。

といっても、解らないところを飛ばしてもらっても良いとは思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の弁理士。平成14年登録。
専門は特許(特にソフトウェア特許、画面UI、システム)。
LECで弁理士関係の講師。

目次