土曜日は色々とありました。
夏ゼミ
夏ゼミは今日で最終回でした。
短い間でしたがお疲れさまでした。
受験生と話をしていると、結構「正しい答え」を求める人が多く、
逆にそれがわからないからレジュメもよくわからないことになる場合があります。
ただ、実際はそんなに簡単に結論が出ないことも多々あるのが実際です。
そんなことを最後の回で上手く伝えられたらなと思っています。
秋速修 全体2回目
今日も、どちらかというと「今後の勉強の指針」を示すような流れでした。
特に四法を勉強する上で、基本的な考え方や、どこが難しいのかを伝えたつもりです。
さて、その上で今日は必須条文のリストをお配りしました。
Zoom及び通信の人は以下のpdfをダウンロードしてください。
講義の中で「とりあえず覚えてほしい条文番号」のリストです。
ここで出ている条文番号は、法文集を開かなくても「○○条だな」って解るようになると好ましいです。
しばらくの間は、条文番号を講義の最初に確認していく流れになります。
頑張って覚えていきましょう。
さて、今年の秋速修の受講生ですが、結構積極的に質問してきてくれている人がちらほらと見受けられます。
良い流れだと思います。何でもいいので質問するって流れをつくると、勉強も続くし、合格にも近づきます。
がんばっていきましょう!
会合
去年のゼミ生の会合があったので最後に顔を出しました。
お疲れさまでした。
昨年のLゼミ生については、論文組の自主ゼミが、かなり上手くいっていたように見えました。
Lゼミの受講生さんは、同期の間のつながりって結構強いのですが、自分は後から知ることが多かったです。
去年の合格者とかも「結構やっていたのね」というのは後から知りました。
今年のLゼミの自主ゼミは、割と自分の方からも見えている感じでした。
多分、Lゼミの最初の頃って、結構自主ゼミも自分に連絡をくれたりしていた時期があったのですが、
そのときくらい、よく流れが見えたなという心証でした。
あとは良い結果になっていることを祈るだけです。