あっという間に特許法は半分ですね。
しかし、講義でやりことは半分いっていません!
さて、土曜日の講義復習レジュメを受講生サイトにアップしました。
今年の速修コースは実験的に、講義で話した内容を生成AIでまとめて、
講義録+確認問題を毎回アップするようにしています。
講義自体は、Androidの文字起こし機能を使っています。
PLAUDの文字起こしレコーダーを買ったら10回位使ったら接続できなくなりました。
困ったものです。ということで、Androidの標準文字起こし使っています。
始めたときは、文字起こしして、生成AIに投げれば上手く行くんじゃないか!って凄い気楽に考えていました。
ただ、やってみると、毎回講義録、違う形式で出てきます。
同じ生成AI使って、同じプロンプトを使っているのに、違う形式になるのです。
いきなり箇条書きで羅列されたり、急に受講生のやり取りが入ったり。
何か、毎回本当に違う成果物が出てきています。
いやいや、AIくん、同じプロンプト投げたら同じ品質で返してくれよって感じです。
なので、その調整に数時間使ってしまい、何か楽にできないというのが、自分が学習したことです。
その上、確認問題も出力させているのですが、これまた間違えて出力されます。
カレーライスにとんかつを追加補正するのは、外的付加だよ、AIくん。
内的付加になるからOK!じゃないんだよ。
ということで、結構割と調整に手間どっているのですが、
「復習レジュメ使っていますよ!」って言われると
頑張ろうと思えるタイプなので、使っている人は教えてください(笑)
さて、今日の講義ですが、少し調子にのって(ごめんなさい)
結構複雑な場面の補正例の説明までしました
特に最後の拒絶理由通知に対して、サポート要件違反や、新規事項追加の判断はかなり難しいです。
自分としては「これくらい説明したのが上限ですよ」って意味です。
なかなか付いてこられない!と思った人も多かったとは思います。
火曜日に少し補充します。
また、火曜日に講義ありますので宜しくお願いします。