弁理士試験– category –
-
特許法4条について
ときどき特許法4条について、「覚えないと!」と思うことが多いと思います。 ただ、特許法4条は「権利化に必要な法定期間は延長してあげます」という規定です。 ここでいう法定期間は、「○日」とか、特許庁が条文に根拠あって書類で期間を指定してくるイメージを持って下さい。 このような期間の場合、在外者等は特許庁が気を使って期間を... -
181条2項について
ゆうしゃ 特許法181条2項後段における「第百二十条の五第二項又は第百三十四条の二第一項の訂正の請求がされた一群の請求項のうち一部の請求項について確定したときは」について、なぜ訂正請求の適用場面があるのに対し、訂正審判が適用されていないでしょうか。例えば、訂正審判の棄却審決の取消判決より、訂正審判の請求対象である一群... -
法文集
最近近くが少し見えにくいです。 特に夜にかけて視力が落ちる感じです(それも近いところ) 老眼気味・・・なのでしょう(悲) いつまでも、若いと思っていても、中々上手くいかないものです。 さて、発明推進協会から新しい法文集が発売されています。 自分は発明推進協会の方が文字が大きくて気に入っています。 そういえば、珍しく誤記情... -
検証について
ゆうしゃ 質問です。H28-特4-イの「検証の目的(の提示、の所有者)」を具体的にイメージすることができていませんが、過去問に同じ論点はなく、青本と短解テキストを見てもその具体的な解説がないので重要度は低いと判断しています。問題ないでしょうか。なお、本問は「なんとなく“〇”だろう」で毎回正解しますが、その程度の理解度で大丈夫... -
質問について
お久しぶりです。6月は少し時間があるはずなのですが・・・中々時間が取れていません。 ということで、ご質問についてぼちぼち返していこうと思っています。 こんばんは、お疲れさまです。特許のこれ問39条の[H29追-特許07-ニ]について質問です。 講座の中でも説明がありましたが、うまく理解できません。 なぜ出願Cは29の2の地位に関しては... -
短答試験日
短答試験の日が9月20日に決定しました。 論文試験は11月上旬~中旬とのこと。 例年の短答→論文試験の流れだと11月1日とかでしょうか。 あとは会場との関係だと思います。 今年はペースが乱れてしまっている人も多いと思いますが、4ヶ月ズレです。 なので、例年ですと今は2月1日くらいだと思って下さい。 短答試験がある程度仕上がっている... -
工業所有権法逐条解説〔第21版〕のPDF
青本ですが、PDF版が公開されました。 移動中にタブレットやスマフォに入れておくのは便利だと思います。 ただ、学習ベースだと紙で印刷されたもののほうが便利だと思います。 とりあえず、こちらからダウンロードして下さい。 -
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説第21版
青本の21版が発売されました。 → サイト 最近改正が反映されていなかったので、非常に便利になりましたね。 特許庁からPDFも配布されるとは思いますが、やはり紙ベースであった方が良いと思います。 なお、青本に令和元年改正も含まれますが、改正本全部の内容が入る訳ではありません。 したがって、改正本は別に持っていた方がよろしいか...