弁理士試験– category –
-
受験願書請求
インターネットの受験願書請求が始まりました。 取りに行くこともできますが、入力したデータが自動的に印刷されますので、可能であれば願書請求の制度を使った方が良いと思います。 忘れることはないと思いますが、とりあえず早めに請求することをお勧めします。 なお、願書の請求のときの整理番号と受験番号とは関係ありません。 -
補正ができる時期について
ゆうしゃ 国際出願の補正の始期について質問があります。 実案と特許で外国語特許出願だけ国内処理基準時が要件なのは何故でしょうか? 講義メモでは19条補正が固まるまで、と記載してあり外国語実用新案登録出願には何故ないのか?と疑問に思いました。 馬場 まず外国語特許出願において国内処理基準時が要件となっているのは「出願当初範囲... -
分割出願についての質問
ゆうしゃ 特許法44条2項にて特許法が30条第3項の規定が除外されているのは、出願日が遡及してしまうと、遡及した出願日より30日の間に提出する証明書が提出できなくなってしまう場合があるからでしょうか? 馬場 その通りです。仮に遡及してしまうと、分割出願(子出願)で新規性喪失の手続ができなくなってしまうためです。 ゆうしゃ 特許法... -
2年目の罠
昨年短答試験に合格した弁理士受験生は今年短答試験が免除になります。 ただ、この「2年目」というのが非常に厄介で、短答試験があるときと比べて勉強ペースがつかめないことが多いです。 どうしても短答試験があるときに比べると心に余裕が出てきてしまうというのが理由です。 ただ、2年目は逆を言えばまだチャレンジしやすい年です。 3... -
今年の弁理士試験の特許庁想定数
今年も「弁理士試験に係る各種データ処理」の入札に関する情報が出ています。 この中に特許庁の予想受験者数が記載されています。 令和元年想定 令和元年実績 令和2年想定 令和2年実績 志願者数 4400 3862 4300 短答試験受験者 3300 2895 3100 短答試験合格者 500 531 500 論文試験受験者 1060 1070 1020 論文選択受験者 210 224 210 論文... -
講義の再視聴(再受講)について
基本的には、講義を一度聞いたらあとは過去問はテキストで学習して頂いてよろしいかと思います。 ただ、講義を複数回見るという場合もあると思います。 とくに、疲れているとき(仕事から帰って勉強する気がおきない)とかは有効です。 講義を2回目以降みるときは、1回目のときと違ってできるだけ「先読み」をして頂けると良いと思います。... -
受験番号付与の仕方
弁理士試験の受験番号は、付与の仕方にルールがあります。なので、早く申し込んだだけでは1番はもらえません。 左から1桁目が受験地、2桁目が短答試験の免除、3桁目が論文試験必須科目の免除、4桁目が選択科目に関するものです。 そして5~8桁目が通し番号になります。 1桁目 2桁目 3桁目 4桁目 1 東京 0 短答免除 0 必須科目... -
令和2年の弁理士試験について
令和2年の弁理士試験のスケジュールが特許庁から発表されました。 試験日 合格発表(予定) 短答試験 令和2年5月17日 令和2年6月9日(火曜日) 論文試験(必須) 令和2年6月28日 令和2年9月24日(木曜日) 論文試験(選択) 令和2年7月19日 口述試験 令和2年10月17日~ 令和2年11月5日(木曜日) なお、願書の交付は「令和2年3月2日(月曜日...