弁理士試験– category –
-
弁理士試験統計
やっと弁理士試験統計が発表になりました。 令和3年度弁理士試験論文式筆記試験(必須科目)受験者統計(PDF: 757KB) 令和3年度弁理士試験論文式筆記試験(選択科目)受験者統計(PDF: 619KB) 令和3年度弁理士試験論文式筆記試験合格者統計(PDF: 675KB) さて、論文試験の合格率をみると、以下のようになっています(選択落ちの可能性があ... -
R03-特16-ロについて(準用条文の扱い)
LEC経由で質問がありましたので、ご回答します。 ゆうしゃ 先生のブログ宛に送信したかったのですが、ファイル添付のやり方がわからないので、こちらに送信させていただきます。 特実これ問!の特許法第67条の8のところに首記の枝を掲載なさっていますが、139条の問題ではないかと考えました。添付記載の考え方であってるか、ご高覧いただけ... -
週末は口述試験
週末口述試験ですね。 思っている以上に・・・他の人も答えられていないので、それほど不安にならないで下さい。 解らなくてもはったりで何とかなります。 「はったり!」も重要な能力です。 試験日だけでは間違えないで下さい。 今まで土日を間違えていた受講生は1人だけですが・・・思い込まずに、しっかり確認して下さいね。 -
もうすぐ口述試験
もうすぐ口述試験ですね。最後の試験ですので、全力で頑張って下さい! 先日、今年も口述模試をやらせて頂きましたが、一つ気になったのは「法文集ありき」の学習をしていない人が多かったです。 当然、答えられるものは答えた方が良いのですが、解らなければ法文集を見れば十分です。 特に昨今は、条文を見ながら答えられます。 したがって... -
法律の施行日について
ときどきご質問を頂きますが、令和3年改正は、施行日が条文によって異なります。 一部の条文は、来年の短答試験時には施行されません。 具体的には、PATECHの法文集等で破線囲みになっている条文になります。 一応、短答これ問も、Ver 21.0以上であれば、施行日の状態に対応させています。 結構法改正は段階的に適用されていくもので、全部... -
短答試験の解き方
ゆうしゃ 以前も似たコメントをさせて頂きましたが、「〜な場合がある」という問われ方をすると例外を探そうとしてしまって迷います。 短答試験の問題は条文のかなり細かいところをきいています。 当然「例外」や、「細かい点」も多く問われています。 勉強を進める上で重要なことは「原則の理解」をしっかりすることです。 「原則の理解」が... -
選択科目について(通信系)
選択科目の免除についてです。 普段応用情報技術者について説明をしていますが、もう1つ電気通信主任技術者という資格もあります。 次回の試験日は1月30日であり、申し込みは今週木曜日までです(10月21日)。 一応試験としては2種類ありますが、多分「伝送交換主任技術者試験」の方が良いとは思います。 さて、こちらの資格ですが、令和... -
四法対照
PATECHさんから、四法対照の発売が10月28日とのお知らせがきました。 PATECHさんのWEBからは直接購入も可能です。