弁理士試験– category –
-
R6の短答試験に基づく条約の勉強について
相談があったのでお答えします。 今年短答試験で条約が難しかったので、条約の対策を早めに(今から?)やった方がいいかというものです。結論からいうと、今からやるのは少し難しいと思います。 条約については、確かに今年はPCTは難しいです。 ここで、短答試験においては、 ・勉強したらできた問題・勉強してたとしてもできなかった問題 ... -
地獄の論文マラソンについて
短答試験お疲れさまでした。速報会でお伝えしましたが、本試験には魔物が住んでいます。 あとで見ると「解けたはず」という問題はとても多いです。でも、本番だと中々難しく感じてしまいます。本試験を受けた難しさはその年に受験した人しか解りません。とりあえず、点数が思ったより取れなかった人は、ちょっとだけ休憩をして、原因を分析す... -
試験前日
いよいよ明日は短答試験です。今日1日。できることを思いっきりできたらいいと思います。 おそらく、わからないこと、知らないことだらけだと思います。不安なこと、たくさんあると思います。ただ、どれだけ勉強しても、その不安は解消しないものです。なので、現時点の皆さんの学力がベスト!と思って頂いていいと思います。 短答試験は所... -
【重要】(質問)令和5年改正法による不競法これ問の解答について
質問があったのでお答えします。 短答これ問不競法(Ver23.3)の5条について質問です。令和5年の法改正を加味すると、[R04-著不08ー3]が✕→◯と[H25ー05ー2]が◯→✕となると思われるのですが、いかがでしょうか? 令和5年改正法により、5条の営業秘密についてはかっこ書きが削除され、技術上の営業秘密に限るという規定がなくなりました。 [R04-... -
2つのナゼ?
いよいよ本試験の直前となってきました。今週末はLゼミは最後になります。短答ゼミはあと2回です。連休4日間、短答組の人は最後の追い込み頑張りましょう。 さて、自分は講義の中で2つのナゼを重視してくださいという話をずっとしています。 (ナゼ1)問題や条文において、ナゼその規定になっているのか?(ナゼ2)問題を解いてナゼ間... -
直前のラストスパート
短答試験まで1ヶ月を切りつつあると思います。ラストスパート、最後の追い込み頑張って下さい。なかなかこの時期「覚えていたはずなのに解けない!」って繰り返されるのがつらい時期ですよね。 ただ、間違えたのには、何かの理由があるはずです。その点をしっかり潰すことを意識して下さい。 さて、短答ゼミを受講している人は、これポンだ... -
不正競争防止法 逐条解説
経済産業省から、令和5年改正対応の「不正競争防止法 逐条解説」が公表されてます。 → こちら 各自ダウンロードしておいてください。 -
期間のまとめ
四法のは様々な期間があります。たくさんあって解らなくなる!と思います。これらの期間については、特許庁がまとめてくれています。 ・方式審査便覧 04.09(主要期間一覧表)・審判便覧 25-01.1(主要期間一覧(1)(査定系審判、商標登録異議、判定))・審判便覧 25-01.3(主要期間一覧(2)(無効・訂正・取消審判...