勉強法– category –
-
連休中の学習
連休中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。お仕事の方もいらっしゃると思いますが、学習に集中できる貴重な時間として過ごされている方も多いことと思います。短答式試験まで残り期間も少なくなってきました。ここからの学習が大切になりますので、一緒に頑張っていきましょう。 さて、この時期の過去問と「これ問」の取り組み方につい... -
4月からの直前の学習について
土曜日の秋の入門講座は通学のコースは終了しました。お疲れさまでした。4月以降の学習について指示をしました。スマート攻略コースも同様ですので、併せて指示をしておきます。 1.四法の学習について この時期も「これポン」を確実に押さえつつ、レア問題も確認していきましょう。 特に意識してほしいのは、「過去問で問われていることを... -
ゴルフの難しさと論文の難しさ
ネットでたまたま見た記事で、ゴルフは難しいというのを何気なく読みました。ちなみに、自分はゴルフは全くやりません。 https://egolf.jp/life/161546/ 面白かったのが、ゴルフを論文に置き換えると、ほぼ当てはまるということです。例えば、上記の記事には以下のようなことが書いてあります。 「一見、効率の悪そうなスイングをしていても... -
論文練習用紙
週末は隅田川花火大会ですね。若い頃1回だけ見に行ったことがありますが、その頃は今ほど人がいた記憶がないです。最近どこ行っても人が多く感じるのは、外国人も増えているからなのでしょうか? ちなみに、土用の丑の日にヨドバシの上にある鰻屋さんは大行列でした。こんなに人いる!って感じで人が多かったです。最近どこいっても人が多い... -
2つのナゼ?
いよいよ本試験の直前となってきました。今週末はLゼミは最後になります。短答ゼミはあと2回です。連休4日間、短答組の人は最後の追い込み頑張りましょう。 さて、自分は講義の中で2つのナゼを重視してくださいという話をずっとしています。 (ナゼ1)問題や条文において、ナゼその規定になっているのか?(ナゼ2)問題を解いてナゼ間... -
揺れない心
揺れない心ってブログのタイトルにしようと思って検索したら桜井章一さんの本がヒットしました。桜井章一さんを書いた漫画「Shoichi」はいいですよね。その中でも「銀座の夜の帝王」の話とか好きでした。「雀鬼」だと、夜の帝王を確か原田大二郎さんがやっていましたね。 って、そんな話が書きたかった訳ではありません。 さて、仕事... -
3月からの学習スケジュール
3月になりました。下三法については一通り学習されたと思いますので、過去問の学習を勉強する必要があると思います。 さて、過去問の学習は、いくつかの教材があります。 ・短答これ問・体系別短答過去問・年度別短答過去問 学習の効率があまり良くない段階(解いていてもできない問題が多い状況)のときは短答これ問で回した方が楽だと思い... -
手続期間の救済
今頃ですが、特許庁のWEBに「令和6年能登半島地震により影響を受けた手続の取扱いについて」という内容が掲載されております。 さて、このWEBページは受験生にとっても有効は情報が記載されております。それは、手続期間の救済についてまとまって記載されているからです。この基準は、「不責事由」「故意でない基準」の2つに分けられます。...