勉強法– category –
-
学習計画の質問について
前回学習コンパスで時間がなくて拾えなかった質問の一つについて回答したいと思います。 論文ユニット構築講座と論文過去問解法講座の学習は同時並行のほうがよろしかったでしょうか・・・プライマリー講座メインで見てはいるのですが,上記2講座を週にどの程度進めようか,バランスに悩んでいます. 論文の勉強は、早めに進めた方がいいで... -
応用情報技術者試験と選択科目
応用情報技術者試験の申込が7月30日の17時までです。 https://cbt-s.com/examinee/examination/pbt_aki とりあえず、選択科目で悩んでいる人は、申し込んでしまいましょう。申し込んで受験しない選択肢はありますが、申し込まないと受験すらできません。現時点では、受験できるかどうか?の判断をしている時間はありません。 さて、今年の... -
弁理士受験生と生成AI
毎日、ほぼ何らかの形で生成AIとは向き合っています。 ということで、弁理士受験生向けに、生成AIの使い方を紹介します。 1.生成AIで大切なこと 生成AIを使うので、注意すべきことは2点です。1つは「プロンプトを適切に入れること」です。 プロンプトは、AIに投げる文章です。概ね「AIが上手く使えない」のは、このAIに投... -
応用情報→計算機工学を受験する場合
応用情報から計算機工学を受験する場合についての学習方法です。メリットは、上手くいけば応用情報の勉強をそのまま計算機工学の選択科目に活かせます。上手くいけばというのが、試験範囲が安定せず、少しギャンブル的な要素があるためです。(これは、理系の選択科目ではあるあるです) 論理回路の学習 まず、応用情報でほぼやらない勉強の... -
論文の項目落ち
必須の論文試験まで徐々に迫ってきたと思っています。論文マラソン、元気に走っていますでしょうか? さて、よく頂く質問に「項目が挙がらない!」「項目落としちゃう」ってものがあります。 例えば、「分割出願の後、審査請求落とすんだよね」って人。これ、厳しい言い方をすると、そのまま合格して、弁理士になられると困ります。 試験なら... -
この時期の質問メールについて1(論文)
エルタワーの個別相談ですが、一部の日程は既に締め切っているようです。ありがとうございます。 特許庁のWEBページで問題及び正解発表がありました。きっと、みなさん答え合わせをしていると思います。 その結果、色々と思うところがあると思います。 今年は、本試験後に多くのメールを頂いていますが、極力早めに返信するようにしています... -
連休中の学習
連休中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。お仕事の方もいらっしゃると思いますが、学習に集中できる貴重な時間として過ごされている方も多いことと思います。短答式試験まで残り期間も少なくなってきました。ここからの学習が大切になりますので、一緒に頑張っていきましょう。 さて、この時期の過去問と「これ問」の取り組み方につい... -
4月からの直前の学習について
土曜日の秋の入門講座は通学のコースは終了しました。お疲れさまでした。4月以降の学習について指示をしました。スマート攻略コースも同様ですので、併せて指示をしておきます。 1.四法の学習について この時期も「これポン」を確実に押さえつつ、レア問題も確認していきましょう。 特に意識してほしいのは、「過去問で問われていることを...