質問– category –
-
質問について
質問があったのでお答えします。 総則・雑則についても今の時期から攻略していった方が良いでしょうか?これポン自体は、セカンダリーの講義と並行して落とし込みを進めています。 セカンダリー講座と並行する流れで良いと思います。必死に回す必要はないと思いますが、四法の範囲ですので、今の時点から勉強してもよろしいかと思います。た... -
商8条2項の質問について
α1さんから質問がありましたので、お答えします。 R3の商標 これ問だとp221の問題です。同一または類似の商品等に使用する同一又は類似の商標について、【過誤登録の場合】異なる者が、異なる日に出願したニ以上の商標登録出願のうち、4条1項11号及び8条1項に違反して後願が登録された場合、又は、同日に出願された2以上の出願のうち、8条2... -
質問について2(意匠と商標)
同じスマート生から質問がありましたので、一部回答します。 【質問】意匠法と商標法「需要者」の違い、権利侵害の違い表題について質問させてください。意匠「減速機付きモーター事件」と商標「パチスロ機CPU事件」を読んでいて混乱しました。下記の理解で正しいでしょうか。(以下略) 入門の講義の最初で、かなりしつこく言っているところ... -
質問(意匠法)
スマート生から質問があったのでお答えします。 文言について(1) ~に基づく cf.意4条これぽん2 [H25-17-イ] AとBに基づきと書いてあった場合について、 AとB両方そろわないと根拠にならないという意味でしょうか。(2) 一部類似 cf.意10条これぽん13 [R05-意09-4] 一部類似の意味としては、権利が抵触しているという意味でしょうか... -
質問について(意匠法短答)
質問があったのでお答えします。なお、同一のゆうしゃ様からのご質問です。 R5-意09-2に関して、解答が放棄されている為、意匠登録を受けられない(◯)となっております。当方の認識としては、放棄は将来効である為、後願の設定登録時にはまだ先願は存在している可能性もあるのでは?とも考えてしまいます。(R3-意06-1も同じく)似たような... -
質問:意匠の類否について
質問があったのでお答えします。 3条の2と、3条1項及び9条の物品の類否判断の仕方は違うのでしょうか。(そもそも、3条の2では物品の類否判断はしないのでしょうか)というのも、過去問をまとめると、・先願が全体意匠(鍋ぶた)、後願が部分意匠(鍋ぶたのつまみ部分)→物品非類似のため3条1項と9条には該当しないが、3条の2には該当する・... -
質問(具体的態様と下位概念)
質問があったのでお答えします。 下位概念は技術的範囲に属すると理解しました。また、言い回しが慣れていないのですが、具体的態様というのは下位概念のことを指すというので良いでしょうか? 特許の言葉は独特で、最初のうちは中々なれないですよね。 具体的態様は下位概念には概ねなりますが、下位概念だからといって具体的態様にはなりま... -
質問について
Xから質問があったのでお答えします。 特17の2で、最初の拒絶理由通知に対する補正が3項や4項違反の場合、拒絶理由が解消していないためそのまま拒絶査定になるという理解でよかったでしょうか。 内容にもよりますが、この質問だけだと違います。例えば、新規事項に該当するために拒絶さてになる訳ではありません。通常は、17条の2第3項違...