馬場 信幸– Author –
-
夏もそろそろ終わり
LEC夏もそろそろ終わりですね。 自分の方ですが、お盆の間はコロナに感染してしまい、1週間業務が停滞しました。ちょっと困ったぞという状況です。 質問等についても、滞っていましたので、一気に処理をしました。毎回、ちょこちょこ処理をしようと思っているのですが、ついついためてしまい申し訳ないです。 講義も土曜日のゼミ等は先週ご迷惑... -
選択科目の統廃合
弁理士試験先月の末、弁理士試験の選択科目が統廃合されるという内容が特許庁のHPにあがりました。 https://www.jpo.go.jp/news/public/iken/document/250731_benrishi_kisoku/shorei.pdf パブリックコメントを募集していますが、概ねこの内容で決まると思います。そうすると、令和9年の試験から、選択科目がさらに減ることになります。 さて、自分が... -
学習計画の質問について
勉強法前回学習コンパスで時間がなくて拾えなかった質問の一つについて回答したいと思います。 論文ユニット構築講座と論文過去問解法講座の学習は同時並行のほうがよろしかったでしょうか・・・プライマリー講座メインで見てはいるのですが,上記2講座を週にどの程度進めようか,バランスに悩んでいます. 論文の勉強は、早めに進めた方がいいで... -
質問について
質問質問があったのでお答えします。全て同一の方からです。ご回答遅くなりました! 特許法2条1項1条の「物の発明」と、2条1項3号の「物を生産する方法の発明」が混同してしてしまって困っています。例えば、「靴下」の侵害品があったとき、その靴下の侵害品は、2条1項1条の物の生産を実施したことによるものなのか、2条1項3号の物を生産する方法... -
応用情報技術者試験と選択科目
勉強法応用情報技術者試験の申込が7月30日の17時までです。 https://cbt-s.com/examinee/examination/pbt_aki とりあえず、選択科目で悩んでいる人は、申し込んでしまいましょう。申し込んで受験しない選択肢はありますが、申し込まないと受験すらできません。現時点では、受験できるかどうか?の判断をしている時間はありません。 さて、今年の... -
選択科目(計算機工学)
弁理士試験選択科目の問題が発表になりました。計算機工学については、今回は問題2は解きやすかったと思います。ただ、用語問題って、さくっとまとめて書くのつらいですよね。自分も「何となく意味はわるけど」って状態で、言葉で説明するとちょっと苦労します。そこが用語問題は大変だと思います。 その他、選択科目を受験された皆さんお疲れさまでし... -
夏ゼミ1回目
LEC今日(土曜日)から夏ゼミ始まりました。宜しくお願いします。 課題用の答案用紙アップしておきます。 論文練習用紙2024ダウンロード -
夏ゼミはじまるよ
LEC土曜日から夏ゼミはじまりますよ。今日の夜(18時から)になります。Zoomでの参加もありますので、よろしくお願いします。 夏ゼミって、普段できないことができる講座です。法域のテーマは一応あるのですが、自分としては夏ゼミ全体を通して、秋のLゼミとかでは伝えきれないことを伝えられたらいいかなと思っています とくに論文試験につい...