9月もあっという間に2週間終わりましたね。
今日はブルーインパルスも中止になり、ちょっと残念でした。
土曜日の講義は、夜にありますので、宜しくお願いします。
さて、質問・相談メールを色々と頂いております。
メール自体はいつもお伝えしていますように、送って頂くのは構いません。
ただ、メール自体、「報告のメール」「質問のメール」「相談メール」と混ざっている状況です。
「報告のメール」を送ってもらうというのはしてもらうことが多いです。
例えば、メールを送ることで自分の勉強ペースが保てたりするためです。
例えば、「こんなこと理解した!」と送るだけでも知識の整理になり効果はあると思っています。
また、学習のモチベーションの維持にもつながっています。
そういうメールでも、気楽に送って頂いて構いません。
当然、質問や、相談のメールについても、併せて頂ければと思います。
ただ、このときですが、質問・相談について、可能であれば
メールを見て返事ができる内容で頂けるとありがたいです。
例えば、「R03の意匠の問題の設問1で理由がわかりません」だけのメールですと、
自分の方がその都度レジュメを確認し、どこのことを言っているのか特定する必要があります。
当然、問題をまるごと写してほしいという訳ではありません。
ただ、メール内で質問の意図がある程度解るようにして頂けると助かります。
短答試験に問題でも、例えば、
「H29-意05-3について、条文との違いという理由だけですか?」
と質問されてもこれだけですと直ぐに回答が出来ません。
しかし、
「H29-意05-3について、条文上補正は却下しなければならないとなっており、問題は補正は却下することができるなのですが、ここは必ず却下しなければならないのですか?また、規定されていると問題文にあるから×なのですか?」
まで書いてあれば、メールだけで回答が可能になります。
あまり気にされなくていいのですが、何となくメール内で回答できるように記載して頂けると少し助かります。
宜しくお願いします!