-
2021年度知的財産権制度入門テキスト
特許庁から「2021年度知的財産権制度入門テキスト」が公開されています。 ・https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2021_nyumon.html 2022の講座を取っているスマートコースの受講生さん等は是非見てみると良いと思います。 結構色々なことが書いてあり、そのまま試験に役立つ情報も盛りだくさんです。 また、具体的な様... -
(意匠)H26-06-イ
これ問ですが、誤記がありました。H26-06-イです。 現在、正解が「○」になっていますが、正しくは「×」になります。 問題文から「ただし、責に帰することが出来ない理由は無いものとする。」を削除して下さい。 なお、回答は「×:準特43条6項等。通知が来た後に提出可能」です。 改正法対応と書いてあるのですが、これは2016年頃の記載で、... -
短答試験までの最後の日曜日です
短答試験前の最後の日曜日です。 今までの過去問の見直しや、これポンの見直し等を繰り返して下さい。 さて、昨年の短答リサーチの結果から見ても解りますが、 短答試験においては正答率50%以上の問題を正解できれば42点(70%)取れます。 すなわち、難しい問題、解らない問題を無理に解く必要はありません。 そして、正答率が50%... -
ゼミ最終日
今日でゼミ最終日でした。ご参加頂きましたみなさん、お疲れさまでした。 Lゼミは追加ゼミということで、今までにない規模でゼミが実施できました。 今回はその関係で、他の人の答案との比較、答案構成の比較といったことを重点的にできました。 ゼミだからこそできる企画だと自分は考えていたものですが、人数の関係で今まではできませんで... -
感覚を養う
いよいよ短答試験まで10日程度になってきました。 緊張している人がいると思いますが・・・ そもそも緊張しない人の方が少ないと思います どんなに勉強しても「準備が足りない!」と思うものです。 あと何日あったら完璧になるのか?と言われても答えがないと思います。 結局、やってもやっても「大丈夫!」と思うレベルにはなりません。 合... -
短答試験直前
いよいよ短答試験直前ですね。 いろいろと大変な時期だと思いますが、がんばって勉強を進めてください。 さて、自分の講座ですが、「四法総まとめ」の講座がついていると思います。 直線に四法の総復習ができるようにまとめた講座です。 今までの講座を全部復習するのは大変だと思います。 四法総まとめ講座だと、手軽にざっと復習できると思... -
Windows 11
結局Windows 11が出るみたい! https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333729.html 自分が初めて使ったOSって、N系BASICを除けばMS-DOS 3.3だった気がします。 OSの変遷も色々とみてきました。 新しいOSが出てくる度にウキウキしていたのですが、 いまではすっかり「安定性」を考えるようになってしまいました。 「OSは不安定の方が面白... -
集中力
事務所の甲弁理士と話をしていていると、音があると集中出来ないそうです。 なので、極力案文を考えたり、作成するときは無音が良いそうです。 自分は、逆に音楽がある方が効率が上がるんですよね。 普通に音楽を聞きながら明細書とか、中間の方針とか書いた方が効率良いです。 といっても、普通に邦楽なので、歌詞あってもあんまり気になら...