-
もうすぐ口述試験
もうすぐ口述試験ですね。最後の試験ですので、全力で頑張って下さい! 先日、今年も口述模試をやらせて頂きましたが、一つ気になったのは「法文集ありき」の学習をしていない人が多かったです。 当然、答えられるものは答えた方が良いのですが、解らなければ法文集を見れば十分です。 特に昨今は、条文を見ながら答えられます。 したがって... -
12月11日の講義について
年末ということで、色々と更新できずに申し訳ないです。 明日から秋の講座は短答解法編になります。 テキストは、短答解法1と、短答これ問(特実編・意商編)になります。 最初の頃からみて、テキストを予習するというより、落とし込みが終わっていなければ、落とし込みをするようにしてください。 -
法律の施行日について
ときどきご質問を頂きますが、令和3年改正は、施行日が条文によって異なります。 一部の条文は、来年の短答試験時には施行されません。 具体的には、PATECHの法文集等で破線囲みになっている条文になります。 一応、短答これ問も、Ver 21.0以上であれば、施行日の状態に対応させています。 結構法改正は段階的に適用されていくもので、全部... -
11月27日の講義
総合回(商標)+論文回でした。 総合回と、論文回の最初まで商標の残りでした。 商標は説明するところが多いので、少し時間がかかりますね。 一応一通り終わったところです。商標は、「2条~4条の規定/権利行使/審判」の流れが重要です。 その辺をしっかり復習してください。 なお、地域団体商標には、特許庁のサイトなども活用してくだ... -
11月23日の講義
祝日の中、ご参加された方お疲れさまでした。 もうすぐ四法も終わりですが、今年は割と出席率が高く、教室満員ですね。 さて、今日は商標法について、2~4条、出願について取扱いました。 とびとびで無効審判、不使用取消審判の規定を挟みつつ話をさせて頂きました。 後半の講義の最初に話したように、入門テキストを読んだ段階で理解しや... -
秋コース:新宿受講生への連絡事項
11月23日の講義以降に関する連絡事項です。 次回から、論文これ問はVer 21.0を使用します。 11月27日の論文回は、論文を書いてもらいます。平成26年の商標法の問題を予習してください。 -
11月20日の講義
今日もお疲れ様でした。 商標1回目は意匠法に食い込んでしまいました。 さて、Webフォローの人ですが、最初に扱っている問題等について、今回PDFでアップしておきます。 (教室の配布した公報等があったことも理由です) 20211120配布資料 パスワードですが、講義開始時に伝えるのを忘れてしまいました。 5~6分進めていただけると、演習... -
月食
たまたまTwitterみたら今日は月食ということで、珍しく見に行ってみることにしました。 今回低い位置に月があったことから、御茶ノ水駅くらいまで行かないと見えませんでした。 みんな月を見ていました。 月とその上を飛ぶ飛行機。 スマフォのカメラだとこれが限界です。 ちょっと見ていて楽しかったです。