弁理士試験– category –
-
がんばれ受験生
いよいよこの日が来てしまいました。 短答試験まで、もうあとわずか! ここまで来たら、逆に落ち着きましょう。 「解らない問題がでるかも?」と思っている人・・・それは間違えています。 そもそも本試験は「見たことがない問題」しか、ほぼ出題されません。 知っている問題なんてないと思ってください。 しかし・・・それは見え方を変えて... -
著作権法の推定規定
受講生さんのつぶやきをみて、勝手にネタにします。 「みなす」と「推定」注意。特に著作権。 著作権法においては、「みなす」と「推定」では、推定規定の方が少ないです。 こういう場合は、推定規定を覚えておき、知らないのは「みなす」規定と理解した方が早いです。 著作者(発行者)に関する規定は推定規定となります。著14条、著118条で... -
質問について
ゆうしゃ 質問です。条文攻略(意匠法第5回)講座で、9条H15-24-ハについて、甲乙丙が同日出願した際に登録を受ける策はロを本意匠とした関連意匠とのことですが、特許庁長官による協議の最中に出願人変更可能でしょうか?特許の講義の際は共同特許には変更できない(出願人変わる)って習った気がします。 馬場 名義変更は可能です... -
最後の週末が来てしまいました
短答本試験まで最後の土日です。 色々と今年は大変でしたが・・・いよいよ来週にせまってきました。 気分的には落ち着かないと思いますが、頑張って下さい。 残り最後は「解る問題」でもしっかり確認するようにして下さい。 本試験では意外に「解っていたはずの問題」で間違えて足元をすくわれることがあります。 解説をみたら解っていたこと... -
H19-06-4について
ゆうしゃ 馬場先生、こんばんは。 ゼミで配布された直前例外なし問題について質問です。H19-06-4。 登場人物は全員甲なので、2回目の公報迄にした出願Bを関連意匠として出したら登録を受けられる気がするのですが、ダメなのでしょうか。 馬場 H19-06-4についてですが、改正でかなり微妙な枝になっています。 原則として「×」で良いとは思いま... -
特102条の計算式
受講生の方からご指摘がありましたので、訂正します。 これ問(特許)の特102条1項1号の損害賠償の請求の計算式(特102条これポン2)は以下の通りとなります。 (実施相応数量-特定数量)×単位数量辺りの利益額 大変失礼しました。 -
試験会場
弁理士試験の試験会場が発表されませんね(何故?) とりあえず、受講生のつぶやきを見ていると東京は短答試験は立教と青山、必須論文は東洋学園大学、選択論文は昭和女子大のようですね。 受験生には受験票が来るので良いと思いますが、一応特許庁のWEBにも発表してもらえるとありがたいです。 -
団体商標の例について
ゆうしゃ 団体商標の例として、小田原蒲鉾、宇都宮餃子などがレジュメにありましたが、正直地域団体商標の要件もみたすように感じるので違いがよくわかりません(文字にデザインはありますが地域+商品なので)、、、 団体商標は地域名がはいってなくてもいいはずですが、そういう事例ご存知ないでしょうか? 「地域名+普通名称」等については...