弁理士試験– category –
-
令和3年法改正
令和3年法改正が公布されました。 特許法等の一部を改正する法律(令和3年5月21日法律第42号) さて、この法律ですが、実は今日から施行されている条文があります。 商標法70条第1項の改正です。 第25条、第29条、第30条第2項、第31条第2項、第31条の2第1項、第34条第1項、第38条第1項第2号若しくは第3項から第5項まで、第50条、... -
質問について
ゆうしゃ 拒絶査定不服審判の請求と同時に補正があった時は前置審査に付されると覚えていましたが、補正の手続きが不適法かどうかの判断は 前置審査開始前になされるのでしょうか?(H20-41–2) 前置審査が開始された後不適法と判断されることはありませんか? 馬場 補正が不適法なので、典型的な場面としては審判請求と同時に補正を行ってい... -
赤信号問題
短答試験の問題に関して、自分は「赤信号問題」と呼んでいる類の問題です。 例えば、以下の問題は、「正しい」「正しくない」のどちらでしょうか? (1)自動車は進行方向の信号が赤信号のとき、進むことができる。 もし、普通に免許証の学科試験で出たら「正しくない」という答えだと思います。 赤信号は止まらないといけません。したがっ... -
論文過去問集
LECから論文過去問集が発売されています。 2021年版 弁理士試験 年度別論文過去問 令和2年度 弁理士試験 論文再現答案集 平成26年~令和2年までの過去問が掲載されています。 個人的には「綴じあり版」の方がお薦めです。 平成14年~平成25年迄の過去問については、自分の講座の方では対応します。 また、ゼミの方でも過去問集をお配り... -
想定外の疑問点
例えば、お店で「ボールペン」を購入したとします。 この「ボールペン」が自分の物になったのっていつからでしょう? 答えは「購入したとき」だと思います。 すなわち、ボールペンを譲渡されたときから自分の物。 それまではお店の物でしょう。 もっと解りやすいのは中古車を5月1日に買ったら5月1日から自分のものです。 「この中古車は... -
【Sコース、短ゼミ、秋コース】短答受験者向けスケジュールについて
学習スケジュールについて 短答試験までの学習スケジュールをアップロードします。 先日の秋入門クラス(又はLゼミ)で配布したものであり、短答ゼミで使用するものです。 短答ゼミで使用するものですが、今年受験予定のスマートコースの受講生の場合、短答ゼミに通えない場合もあると思いますので、学習スケジュールをアップします。 ダウ... -
意匠法の複数意匠出願について
4月になりました。3月末から4月対応案件があり、更新出来ませんでした。 かつ、あまり詳しく資料を見られていないのですが、特許庁からやっと意匠法に関する資料が公表されました。 それも一気に! なお、説明動画が上がっているので、それをみるのも良いかもしれません。 → 令和2年度意匠制度の改正に関する説明資料 動画の音声は自動音... -
官報
本日の官報に掲載されていましたね。令和四年の歌会始のお題。 「窓」 らしいです。みなさん、もし招待されたときは頑張って下さいね。 ちがう! 今日は弁理士試験の合格発表が官報でされていました。 官報での発表は氏名も掲載されますので、自分も確認させて頂いています。 以前のゼミ生や、受講生の人が合格されているのを見ると、「合格...