弁理士試験– category –
-
感覚を養う
いよいよ短答試験まで10日程度になってきました。 緊張している人がいると思いますが・・・ そもそも緊張しない人の方が少ないと思います どんなに勉強しても「準備が足りない!」と思うものです。 あと何日あったら完璧になるのか?と言われても答えがないと思います。 結局、やってもやっても「大丈夫!」と思うレベルにはなりません。 合... -
短答試験直前
いよいよ短答試験直前ですね。 いろいろと大変な時期だと思いますが、がんばって勉強を進めてください。 さて、自分の講座ですが、「四法総まとめ」の講座がついていると思います。 直線に四法の総復習ができるようにまとめた講座です。 今までの講座を全部復習するのは大変だと思います。 四法総まとめ講座だと、手軽にざっと復習できると思... -
試験勉強のお供
短答試験直前で色々と焦る時期ですよね。論文受験生も同じだと思います。 講義等ではときどき話しますが、自分が受験生のときは、色々とドーピングしまくりでした。 「記憶に良さそう!」ということで、イチョウの葉エキスとか、DHAのサプリとか飲みまくっていました。 効果があったかどうか解りませんけど・・・少しでも記憶力上げないと思... -
質問(H29追-特01-ホ)
ゆうしゃ 質問です。特許164条の[H29追-特01-ホ]は、請求項2のみに拒絶理由があり、拒絶査定不服審判請求時の補正で請求項2を削除したので、拒絶理由の無い請求項1で特許査定になるように思えますが、「前置審査で新たに請求項1に拒絶理由を探される場合あり」まで考えろ、という出題なのでしょうか。 ゆうしゃ 問題文の冒頭では拒絶査定時に... -
質問について(H30-意03-5)
ゆうしゃ 先生、意匠30-3-5と15-2-2について質問です。どちらも部分意匠の出願vs対応部分の公知意匠の問題かとおもいます。 3条1項3号については位置大きさ範囲が異なる場合を考慮して両問非該当。ただ、3条2項については30-3-5が該当可能性あり、15-2-2は非該当となるようで混乱してます。ご解説お願いします。 馬場 H15-02-2は、靴底の意匠... -
カメラの分割(H17-40-4)
ゆうしゃ H17-40-4において、一眼レフカメラの意匠について意匠登録出願をした後、その意匠登録出願を分割してカメラボディーの意匠とカメラレンズの意匠に分割できないのが、何故かわかりません。これは、組物と同じ考え方でカメラ自体が一つの物品だからですか 馬場 1つの物品として出願されているからです。1つの物品で出願されている以... -
令和3年法改正
令和3年法改正が公布されました。 特許法等の一部を改正する法律(令和3年5月21日法律第42号) さて、この法律ですが、実は今日から施行されている条文があります。 商標法70条第1項の改正です。 第25条、第29条、第30条第2項、第31条第2項、第31条の2第1項、第34条第1項、第38条第1項第2号若しくは第3項から第5項まで、第50条、... -
質問について
ゆうしゃ 拒絶査定不服審判の請求と同時に補正があった時は前置審査に付されると覚えていましたが、補正の手続きが不適法かどうかの判断は 前置審査開始前になされるのでしょうか?(H20-41–2) 前置審査が開始された後不適法と判断されることはありませんか? 馬場 補正が不適法なので、典型的な場面としては審判請求と同時に補正を行ってい...