弁理士試験– category –
-
質問について(H14-22-5)
今年は年末に向けて、なんだかバタバタしています。 そんな追い詰められた感じが自分は好きです。 遅くなってしまいましたが、ご質問に回答します。 ゆうしゃ 商標の36条のこれぽん3のH14-22-5について質問です。 これは内容物の表示(26条1項6号)で商標の使用ではないと思うのですが、なぜ×ですか? [H14-22-5]商品の運搬用のダンボールの側... -
請求項の削除
請求項の削除で多い質問が以下の2つです。 ゆうしゃ 17条の2第5項第1号の請求項の削除とは何ですか? 請求項の削除とは、請求項毎を削除することを言います。 例えば、 【請求項1】 カレールーと、唐揚げと、ライスとを備えたカレーライス。 【請求項2】 更にチーズを備えた請求項1のカレーライス。 この場合、請求項1をまるごと削... -
四法対照について
ゆうしゃ この時期に発売されている新しい四法対照は、調達してそちらを新しくメインで使うべきなのですか?今使っているものは、一定書き込みしてありますが、改正されているところもあると思うので、どうするのがいいんだろうかと思っています 四法対照って、この時期にでるので悩ましいですよね。 落とし込み自体は、実は「条文を過去問を... -
15-57-1について
ゆうしゃ [H17-57-1]について教えてください。 17条の2第6項違反は補正却下ですが、最後の拒絶理由通知後の補正であることから、補正却下せずに拒絶査定となるのではないでしょうか? 問題文の最後を「補正を決定をもって却下し、拒絶査定とする。」とすれば○となりますか? あとで解りましたが、問題番号は15-57-1だそうです。 [H15-57-1]最... -
(質問)団体商標の主体について
ゆうしゃ 「財団法人は団体商標の出願人になれない」の上手い理由付けはありますでしょうか? 財団法人が地域団体商標の出願人になれないのは地域振興の目的とそぐわないから、と考えられるのですが、団体商標について理由付けを考えてみると分からないな(団体商標は例外的な制度だから、で片付けて大丈夫でしょうか)と思い、質問させてい... -
令和4年度弁理士試験合格発表
令和4年の弁理士試験の合格発表がありました → PDF 今年は193名の合格者でした。おめでとうございます。 努力したからといってなかなか報われないこともあります。 ただ、結果が出た人は皆さん努力していることは間違いありません。 193名の合格者は193名分それぞれの努力があったと思います。 本当におめでとうございます。 しばらくする... -
H24-40-2について
ゆうしゃ H22-40-2についてです。 答え自体はバツで合っていたのですが、自分の正答への根拠が正しいのか分かりませんでした。 実用新案登録無効審判の請求書の、請求の理由の要旨を変更する補正が許可された ↓ 補正について被請求人に答弁書提出の機会 ↓ 被請求人は変更された請求の理由の要旨に対して、答弁書の提出が出来るのであって、そ... -
口述試験に向けて
残り僅かですが、口述試験に向けて頑張って下さい 日曜日に口述模試をやりました 例年通りですが、どうしても「正解を答えないとだめ」という気持ちが強く出ている人が多いです 「正解を答える」ことは大切です しかし「間違えてはいけない」訳ではありません 受験生を見ていると、皆さん緊張から、かなり間違えます 極端な話、出願公開が出...