質問– category –
-
ご質問-これ問論文編の使い方
ご質問がありましたのでお答えします。 p.164の13で、3条、3条の2、9条を書くとご指導頂きました。p.158の9も同様に、3条の2及び9条、p.163の12も同様に3条及び9条を書く必要があるということでしょうか? これ問(論文編)については、扱いが難しいのですが、レジュメ自体は「回答のパターン」を覚えるものです。 したがって、「問題」の回... -
質問(国内優先)
ゆうしゃ これ問論文編Ver.19.2 p.62 についての質問です。 定型文 国内優先権の主張要件について「特許庁に係属している(同項3号ないし5号)」とありますが、41条1項3号から5号は特許庁に係属していないのではないでしょうか? また「ないし」とは、「から」という意味でよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。 馬場 41条1項3... -
移転請求
質問があったのでお答えします。 ゆうしゃ 移転請求(特74条)により特許権が真の権利者に移転された場合、登録(特98条1項1号)の手続は、必要でしょうか? 特74条1項は、冒認出願等の特許権に対して「移転の請求ができる」ということを示した条文です。 したがって、移転請求の訴訟を行ったときに「特許権を移転できる」ことの法的根拠を... -
質問:H24-02-2
ゆうしゃ 特許出願の分割出願を補正した場合、当初明細書、請求の範囲内の補正でも新規事項追加で拒絶されることがあるのはどう考えればいいでしょうか? 出願日が遡及するはずなのに。 馬場 分割出願といえども、出願単位で「当初範囲」は決まります。 したがって、例えば親出願が「イロ」に対して分割出願として子出願「イ」をした場合、... -
質問について
ゆうしゃ 質問です。条文攻略(意匠法第5回)講座で、9条H15-24-ハについて、甲乙丙が同日出願した際に登録を受ける策はロを本意匠とした関連意匠とのことですが、特許庁長官による協議の最中に出願人変更可能でしょうか?特許の講義の際は共同特許には変更できない(出願人変わる)って習った気がします。 馬場 名義変更は可能です... -
H19-06-4について
ゆうしゃ 馬場先生、こんばんは。 ゼミで配布された直前例外なし問題について質問です。H19-06-4。 登場人物は全員甲なので、2回目の公報迄にした出願Bを関連意匠として出したら登録を受けられる気がするのですが、ダメなのでしょうか。 馬場 H19-06-4についてですが、改正でかなり微妙な枝になっています。 原則として「×」で良いとは思いま... -
特102条の計算式
受講生の方からご指摘がありましたので、訂正します。 これ問(特許)の特102条1項1号の損害賠償の請求の計算式(特102条これポン2)は以下の通りとなります。 (実施相応数量-特定数量)×単位数量辺りの利益額 大変失礼しました。 -
団体商標の例について
ゆうしゃ 団体商標の例として、小田原蒲鉾、宇都宮餃子などがレジュメにありましたが、正直地域団体商標の要件もみたすように感じるので違いがよくわかりません(文字にデザインはありますが地域+商品なので)、、、 団体商標は地域名がはいってなくてもいいはずですが、そういう事例ご存知ないでしょうか? 「地域名+普通名称」等については...