質問– category –
-
質問について(使用をする権利及び放棄について)
質問があったのでお答えします。 33条の2(2項)について質問です。この条文の趣旨について、青本1675pに、「(中略)その特許権が存続期間の満了により消滅した後も商標権が存続しているときは、原特許権者は自己の発明を実施できなくなるが、それはあまりにも酷であるということから本項が設けられた」とあります。特許権者にとって存続... -
質問について(審査請求)
質問があったのでお答えします。 普通の出願、分割、46の2、変更出願は審査請求いると唱えて忘れない様にしているのですが、そもそも、何故意匠や商標には審査請求なくて、特許にはあるのか教えてください。 特許庁が大変だからです。というと、正解のような不正解のような答えになりますので、もう少しマジメに答えます。 原則は「出願した... -
質問について(論文これ問+選択科目の学習時期)
質問があったのでお答えします。 ① 意匠17について9条について、CとAが同日に出願された場合の「協議ができない」とは、どういう状況を指しているのでしょうか。 本問は、意匠Cは既に登録査定となってしまっています。そのため、協議することができない状態です(相手が取り下げても先願の地位が消えないためです) 現実であれば、Cに無効... -
意匠についての質問
意匠法は中々難しいところがありますね。ただ、基本的なところをしっかり理解しないと、あとでごちゃごちゃになるのが意匠法の怖いところです。 質問がありましたのでお答えします。 講義で、「願書の物品」と「権利範囲の物品」を分けて書かれていますが、それはなぜでしょうか? 願書の物品というのは、願書に記載する物品になります。これ... -
質問(論文について)
論文組の質問もありましたので、お答えします。 H30商標問題Ⅱの(2)です。今回は設問にJPO以外の手続きも答えよとあるので、マドプロ9条の2 Ⅲが思いつくし、記載できると思います。一方で、JPO以外の手続きって記載がない場合に、マドプロ9条の2 Ⅲの手続きの記載も必要なのですか?何が言いたいかといいますと、JPOに対する... -
2026向けスマート質問(相談)
来年の受講生の方から質問というか、相談がありました。 2026スマートコース受講生です。落とし込みについてご質問です。落とし込み作業を進め、四法これポンがあるものは大体反映させたところなのですが、自分の落とし込み方法が間違っているのではないかと不安になってしまいました。つきましては、落とし込み後の四法対照についてアドバイ... -
質問について(短答本試験向け)
引き続き質問があったのでお答えします。 短答の過去問について質問があります。これ問特許127条のレア問[H18−51−ホ]の回答が○となっているのですが、以前Lゼミで行った第12回短答ミニ答練[11]では同様の問題が×となっておりました。その他特許に関し登録した権利を有する者は質権者のみだから○と解釈するのか、条文では「質権者」と書い... -
質問について(本試験に向けての短答過去問)
いよいよ本試験がみえてきましたね。毎日不安だと思いますが、解決しない不安は考えても仕方ないものです。試験の不安は試験を受けないと解消しません。なので、毎日淡々と試験に向かって学習を進めていきましょう。 なお、以下の質問で今年の試験向けの質問は回答しているつもりです。もし、漏れているものがあれば、再度質問を投げてもらえ...