質問– category –
-
質問(論文について)
論文組の質問もありましたので、お答えします。 H30商標問題Ⅱの(2)です。今回は設問にJPO以外の手続きも答えよとあるので、マドプロ9条の2 Ⅲが思いつくし、記載できると思います。一方で、JPO以外の手続きって記載がない場合に、マドプロ9条の2 Ⅲの手続きの記載も必要なのですか?何が言いたいかといいますと、JPOに対する... -
2026向けスマート質問(相談)
来年の受講生の方から質問というか、相談がありました。 2026スマートコース受講生です。落とし込みについてご質問です。落とし込み作業を進め、四法これポンがあるものは大体反映させたところなのですが、自分の落とし込み方法が間違っているのではないかと不安になってしまいました。つきましては、落とし込み後の四法対照についてアドバイ... -
質問について(短答本試験向け)
引き続き質問があったのでお答えします。 短答の過去問について質問があります。これ問特許127条のレア問[H18−51−ホ]の回答が○となっているのですが、以前Lゼミで行った第12回短答ミニ答練[11]では同様の問題が×となっておりました。その他特許に関し登録した権利を有する者は質権者のみだから○と解釈するのか、条文では「質権者」と書い... -
質問について(本試験に向けての短答過去問)
いよいよ本試験がみえてきましたね。毎日不安だと思いますが、解決しない不安は考えても仕方ないものです。試験の不安は試験を受けないと解消しません。なので、毎日淡々と試験に向かって学習を進めていきましょう。 なお、以下の質問で今年の試験向けの質問は回答しているつもりです。もし、漏れているものがあれば、再度質問を投げてもらえ... -
質問について(H29-商04-ハ)
最近質問については、できるだけ早めに返すようにしています。以前は色々と考えて返していたのですが、最近はとりあえず返してみようという流れにしています。なので、時間がないときは過去問の質問があったとしても、「この返信で疑問解消しそうかな?」という内容で返信するようにしています。 ということで、数日返信がない質問ですが、読... -
質問について
最近少し暑くなってきませんか?春はあっという間に過ぎ去ってしまったようです。さて、質問があったのでお答えします。 特許の98条1項3号は、特許権又は専用実施権を目的とする質権となっていて、通常実施権の質権はありません。これは特許では通常実施権に登録制度がないから、という理解でいましたが、四法対照で勉強していたところ、商標... -
質問(2026向け勉強の進め方)
2026年向け講座において質問があったのでお答えします。 1、LECの入門テキストはどのように使ったら良いでしょうか?現状は講義受講と穴埋めシート解き、該当のこれポン読むまでしかできておりません。 テキストを見ながら講義を聴いてもらうと大変だと思いますので、まずは講義を聴いてもらえれば解るようにしています。 それで、基本的な流... -
質問(H30-特14-イ)
質問があったのでお答えします。 「特許権が共有にかかるとき、各共有者は自らの持分の譲渡を他の共有者の同意を得ずにすることができる場合はない。」は、特73条1項に該当し、〇となっています。しかし、特74条3項に該当する場合、「前条(73条)1項の規定は適用しない。」とあるので、共有者の同意を得ずにすることができる場合があるので...